フクトコブシ
代表的な呼び名トコブシ
フクトコブシの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
殻長7cm前後になる。トコブシよりもふくらみ上から見ると正円形に近い。呼吸孔(貝殻にあいた穴)は実際に開いているのは5〜7。アワビのように煙突状にならない。[高知県産]
魚貝の物知り度 |
★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
軟体動物門腹足綱前鰓亜綱古腹足目ミミガイ科Haliotis属
|
外国名 |
Tokobushi-abalone
|
学名 |
Haliotis diversicolor diversicolor Reeve,1846
|
漢字・学名由来 |
漢字 福床伏、福常節
由来・語源 床伏よりも丸みがあり、福々しいことから。
トコブシは
「床」は浅い場所のこと、「ふし」は小さいという意味合い。
浅い場所にいていつまでたっても小さいアワビの意味で、常に石など窪みに「伏している(隠れている)、「常伏」の意味。 |
地方名・市場名 |
アナゴ アブキ ウマンニャ コナガレ トコブシ ナラガラメ ヌヅリ 参考文献より。 |
概要
生息域
海水生。潮間帯の岩礁域。
九州南部、八丈島以南の熱帯インド・西太平洋域。
生態
基本情報
トコブシの南方型。
伊豆諸島などでとれるもので、養殖も試みられている。
また鹿児島県などでもこのフクトコブシ型が多い。
水産基本情報
市場での評価 伊豆諸島、台湾などから入荷してくる。非常に高い。
漁法 養殖、採取
産地 東京都、鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。触って盛んに反応するもの。身に膨らみのあるもの。
味わい
旬は春〜初夏。
貝殻は薄いが硬い。軟体部(足)は大きい。熱を通しても生でも硬くない。
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
煮る(酒蒸し、ワイン蒸し、しょうゆ煮、しゃぶしゃぶ)、ソテー(ムニエル)、焼く、生食(刺身)
注/調理法はトコブシ、フクトコブシは共通。
酒蒸し ワインで蒸し上げたもの。ディルなどのハーブ類で香りづけしている。白ワインや若い赤ワインに合う。
酒蒸し フクトコブシをたわしなどで水洗いして、酒と水、塩で蒸し煮にしたもの。軟らかくトコブシの甘味が際立つ。
刺身 生で食べられなくはない。ただしアワビ類のような心地よい食感は感じられない。ワタはゆでて添えて欲しい。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど