グルクン
一般的に「グルクン」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。
「グルクン」と呼ばれる水産物一覧
●印は「グルクン」ですがそれ以外はグルクンの仲間ではありません。
-
イッセンタカサゴ ●
スズキ目スズキ亜目タカサゴ科クマササハナムロ属
海水魚。サンゴ礁、岩礁域。 相模湾、熊野灘、鹿児島県笠沙、琉球列島。済州島、モルディブ諸島、フィリピン諸島、インドネシア東部〜フィジー島。イッセンタカサゴのページへ -
ウメイロモドキ ●
スズキ目スズキ亜目タカサゴ科タカサゴ属
海水魚。サンゴ礁。 小笠原諸島、火山列島、宮崎県日南市沖、屋久島、琉球列島、南大東島。 相模湾、静岡県沼津、和歌山県串本、土佐湾(以上は少ない)。 台湾南部、インド-太平洋。主に鹿児島県の諸島部や沖縄県で食べられている。 水分が多いので揚げ物やバター焼きになっていると思われるが、まだ沖縄では食べていない。 くせのない白・・・ウメイロモドキのページへ -
クマササハナムロ ●
スズキ目スズキ亜目タカサゴ科クマササハナムロ属
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。 小笠原諸島、北硫黄島、硫黄島、三重県志摩〜屋久島の太平洋沿岸、琉球列島、南大東島。 台湾、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、タイランド湾、インド-太平洋(ハワイ諸島、イースター島を除く)紀伊半島などでも見られるが、漁業的には琉球列島の魚である。特に沖縄のグルクンはタカサゴと本種のことだ。熱帯で・・・クマササハナムロのページへ -
ササムロ ●
スズキ目スズキ亜目タカサゴ科タカサゴ属
海水魚。岩礁域・サンゴ礁域。 少ないが相模湾〜[和歌山県]〜鹿児島県坊津。小笠原諸島、屋久島、琉球列島。 台湾、タイランド湾、インド・太平洋域、サモア諸島、ミクロネシア。本州九州ではほとんどとれない。 主に屋久島・種子島以南で食用となっている。珍魚度 沖縄県などでは食用魚だが、以北の地域では手に入れる・・・ササムロのページへ -
タカサゴ ●
スズキ目スズキ亜目タカサゴ科クマササハナムロ属
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。 相模湾、駿河湾和歌山県、四国の太平洋沿岸、宮崎県、鹿児島県、屋久島、琉球列島に生息している。 若狭湾〜山口県の日本海沿岸、長崎県福江・男女群島、有明海、鹿児島県南さつま市笠沙。 台湾、西太平洋、オーストラリア沿岸。 タカサゴ科は熱帯域に多いが、本種とニセタカサゴはもっとも北に生息域を持つ。・・・タカサゴのページへ -
ニセタカサゴ ●
スズキ目スズキ亜目タカサゴ科クマササハナムロ属
海水魚。浅い岩礁域・サンゴ礁域。 八丈島、小笠原諸、房総半島南岸沖、相模湾全域[神奈川県二宮沖・熱海市網代など]〜九州南岸、[島根県益田市]、長崎県、鹿児島県南さつま市笠沙、屋久島の太平洋沿岸、宮崎県南郷、琉球列島。 台湾南部、インド-西太平洋、サモア諸島、マルケサス諸島。本種は相模湾以南、九州などに多く、タカサゴより・・・ニセタカサゴのページへ -
ヒメタカサゴ ●
スズキ目スズキ亜目タカサゴ科ヒメタカサゴ属
海水魚。沿岸域。 神奈川県三戸、三重県尾鷲、高知県以布利島、鹿児島県笠沙、沖縄島。台湾、インド・西太平洋域。ヒメタカサゴのページへ -
ユメウメイロ ●
スズキ目スズキ亜目タカサゴ科タカサゴ属
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。 島根県浜田、小笠原諸島、琉球列島。 台湾南部、香港、タイランド湾、東インド・西太平洋。国内では鹿児島県諸島部、沖縄県などで食べられている魚。ユメウメイロのページへ