ユメウメイロ
体長35cm前後になる。薄い黄色とコバルトブルーでとても美しい。体高があり側へんする。尾鰭は二叉し斑紋がない。
全関連コラム
郷土料理
いまいゆのバター焼き
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
島根県浜田、小笠原諸島、琉球列島。
台湾南部、香港、タイランド湾、東インド・西太平洋。
生態
ー
基本情報
国内では鹿児島県諸島部、沖縄県などで食べられている魚。
水産基本情報
市場での評価 沖縄で流通している。タカサゴ科ではやや高値。
漁法
産地 沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。コバルトグリーンなどの色が鮮やかなもの。
味わい
旬は不明。
鱗はやや硬いが取りやすく、骨はあまり硬くない。下ろしやすい。
身は透明感があり、クセがない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
調理法 刺身、バター焼き、魚汁、煮つけ
刺身◆クセがなく皮付きで霜皮造りにして美味。
バター焼き◆丸のままバターでソテー、香り付けにしょうゆを垂らして作る。ご飯のおかずに持ってこいなのである。
魚汁◆あらなどでだしを取り、みそ汁にしてもいい。
煮つけ◆島豆腐などと甘辛く、やや汁多目の煮つけにしてもうまい。
刺身◆クセがなく皮付きで霜皮造りにして美味。
バター焼き◆丸のままバターでソテー、香り付けにしょうゆを垂らして作る。ご飯のおかずに持ってこいなのである。
魚汁◆あらなどでだしを取り、みそ汁にしてもいい。
煮つけ◆島豆腐などと甘辛く、やや汁多目の煮つけにしてもうまい。
水洗いして湯通しする。冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。水分をよくきり、水・みりん・酒・醤油を煮立てた中で煮る。
皮付近に味がある。身離れのいい上質な白身で嫌みがない。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー