ササムロ

ササムロの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
35cm SL 前後になる。体高は低く、やや側へんする。前上顎骨の後方突起は1個。尾鰭上葉・下葉に暗色の帯が走る。[14cm SL・70g]
前上顎骨の後方突起は1個。
珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目タカサゴ科タカサゴ属
外国名
Blue and gold fusilier
学名
Caesio caerulaurea Lacepède, 1801
漢字・学名由来

漢字 笹鰘 Standard Japanese name / Sasamuro
由来・語源 「笹」は色合いからではないか。「むろ」は不明。
〈タカサゴ科タカサゴ屬 ササムロ(新稱)〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)

地方名・市場名
ヘラー
参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 場所沖縄県伊良部島 
グルクン
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島 
ヒラーグルクン
場所沖縄本島 
ヒラーグルクン
場所沖縄県知念・宮古 
コーザヒラー ヒンガーグルクン
場所八重山 

概要

生息域

海水魚。岩礁域・サンゴ礁域。
少ないが相模湾〜[和歌山県]〜鹿児島県坊津。小笠原諸島、屋久島、琉球列島。
台湾、タイランド湾、インド・太平洋域、サモア諸島、ミクロネシア。

生態

基本情報

本州九州ではほとんどとれない。
主に屋久島・種子島以南で食用となっている。
珍魚度 沖縄県などでは食用魚だが、以北の地域では手に入れるのは至難。

水産基本情報

市場での評価 入荷量はあまり多くはない。やや安値。
漁法
産地 沖縄県

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りのあるもの。ブルーが鮮やかなもの。

味わい

旬は不明。
鱗は薄く取りやすい。骨も軟らかい。
やや水分が多く血合いが目立つ。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ササムロの料理・レシピ・食べ方/揚げる(唐揚げ)
ササムロの唐揚げ タカサゴ科の魚は上品な白身だが、筋繊維が弱く熱を通すとぼろっとする。定番的な料理は唐揚げである。
水洗いして水分をよくきる。片栗粉をつけてじっくり二度揚げにする。中骨なども含めて柔らかいのでまるごとかぶりつける。
唐揚げなので、非常に香ばしく、嫌みのない味わい。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど