ウメイロモドキ

ウメイロモドキの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
35cm SL 前後になる。側へんし、全体にコバルトブルー、背の部分が黄色い。尾に斑紋がない。東部の目の上の鱗の帯は中央部で分断される。
東部の目の上の鱗の帯は中央部で分断される。
珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目タカサゴ科タカサゴ属
外国名
Yellow and blueback fusilier
学名
Caesio teres Seale, 1906
漢字・学名由来

漢字/梅色擬 Standard Japanese name / Umeiromodoki
由来・語源/1930年代以前の標準和名。ウメイロに姿が似ていて別種の意味かも。

地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。サンゴ礁。
小笠原諸島、火山列島、宮崎県日南市沖、屋久島、琉球列島、南大東島。
相模湾、静岡県沼津、和歌山県串本、土佐湾(以上は少ない)。
台湾南部、インド-太平洋。

生態

基本情報

主に鹿児島県の諸島部や沖縄県で食べられている。
水分が多いので揚げ物やバター焼きになっていると思われるが、まだ沖縄では食べていない。
くせのない白身でイヤミがないので意外にいろいろ多用されているかも。

水産基本情報

市場での評価 主に沖縄県で食用となっている。比較的安い。
漁法 追い込み漁、定置網
産地 沖縄県、鹿児島県、宮崎県

選び方・食べ方・その他

選び方

色鮮やかなもの。触って張りのあるもの。

味わい

旬は不明。
鱗は弱く取りやすい。皮はしっかりとして厚みがある。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身だが血合いはキレイではない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ウメイロモドキの料理・レシピ・食べ方/揚げる(唐揚げ、素揚げ)、焼く(塩焼き)、生食(焼き切り)
ウメイロモドキの唐揚げ 水洗いしてていねいに水分を拭き取る。片栗粉をまぶして丸のまま、じっくりと二度揚げする。非常に香ばしく中心部分はしっとりしている。水分が多い分、丸ごと食べられて美味しい。
ウメイロモドキの塩焼き 水洗いして水分をよくきり、振り塩をする。1時間以上寝かせる。長時間寝かせてもいい。これをじっくり焼き上げる。中はしっとりして身離れがいい。捨てがたい味。
ウメイロモドキの焼き切り 水洗いして三枚に下ろして腹骨、血合い骨を取る。水分をよく拭き取る。皮目をあぶり、冷水に落として粗熱をとり水分をよくきる。焼くことでこの皮の風味が生きてくる。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど

地方名・市場名

オキタカベ
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所東京都小笠原諸島 
ウシダボ
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所東京都諸島部 
アウガナマラ
参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 場所沖縄県伊良部島 
アカジュウグルクン
備考「あか」は黄色のこと。「じゅー」は「尾」で黄色いしっぽ(尾)の魚。 参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)、河村雄太さん(石垣市) 場所沖縄県南城市知念漁協・石垣島 
ヒラーグルクン
場所沖縄県宮古・八重山 
ウメイロ
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所東京都小笠原 
カジューマア アカジュマー アカヂマーマー アカヂユーマー
参考文献より。