クマササハナムロ
30cm前後になる。ニセタカサゴ、タカサゴとは赤い体色、尾鰭の斑紋が筋状であるところから判別できる
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
小笠原諸島、北硫黄島、硫黄島、三重県志摩〜屋久島の太平洋沿岸、琉球列島、南大東島。
台湾、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、タイランド湾、インド-太平洋(ハワイ諸島、イースター島を除く)
生態
ー
基本情報
紀伊半島などでも見られるが、漁業的には琉球列島の魚である。特に沖縄のグルクンはタカサゴと本種のことだ。熱帯では重要な食用魚だが、国内では沖縄以外では知られていない。
沖縄県の食堂などで「ぐるくんの唐揚げ」の魚は本種であることが多い。また鮮魚としてだけではなく、練り製品の材料にもなる。
また近年、タカサゴが減少して、ベトナムなどから本種が輸入されている。
珍魚度 珍魚ではなく普通の食用魚。沖縄などに行くと簡単に手に入るし。都会などでは外国食材の店で手に入る。
水産基本情報
市場での評価 沖縄など以外では取引されない。非常にローカルな魚。
漁法
産地
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの、色が退色していなくて鮮やかなもの。鰓が赤いもの。
味わい
旬は不明。
鱗は細かいが取りやすい。皮は厚みがあって強い。
血合いの強い白身で、熱を通すと少し縮む。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
クマササハナムロの料理・レシピ・食べ方/揚げる(唐揚げ)、煮る(煮つけ)、焼く(塩焼き)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー