標準和名ハマグリの話
国内の内湾に普通にいて、古代から親しまれてきたハマグリ
「ハマグリ(標準和名はカタカナ)を知らない人はいないでしょう?」と言う人はハマグリを知らないと思う。
一般的な「はまぐり(一般名称は「」内)」も、標準和名のハマグリも、知っている人はこの国の1パーセントもいないと思う。
だいたいハマグリを食べたことがある人も1パーセント以下だと思う。
ハマグリはアサリと同じマルスダレガイ科の二枚貝である。北海道南部から九州の内湾の干潟などに生息している。
内湾の歩いて行ける浅場にいるために国内では縄文時代(紀元前16000年前後〜紀元前1000年前後)にも盛んに食べられていた。
古くはたくさんとれたが、20世紀の後半には減少し始め、今や産地と言えるほどの産地は数えるほどしかない。
平安時代の「貝合」の二枚貝であり、雛祭に食べるものでもあり、また「ぐれる」の語源ともなった。伊勢湾名物だったので、「その手は桑名の焼き蛤」なんて面白い俚諺もある。
だれでも知っていそうで、だれも知らないのがハマグリなのだ。
「はまぐり」はあるが、ハマグリは何処かに消えてしまった
それではすし店などで出てくる「はまぐり」はなんなの、と思われる人も多いはず。
あれはチョウセンハマグリという別種なのだ。内湾生のハマグリに対して外洋に面した砂地に生息している。「地はま(地はまぐり)」ともいうし、碁石を作るときの材料なので「碁石蛤」ともいう。
雛祭のときスーパーで特売している「はまぐり」は「ハマグリじゃないの?」と思われる人も多いはず。
あれは中国、韓国などから輸入されているシナハマグリなのである。
もっと話を進めていくと、駅弁やお節料理などに使われている「はまぐり」は東南アジアなどから送られてくるミスハマグリだ。冷凍輸入されていて安いから駅弁に使えるわけで、駅弁の「はまぐり」に和の情緒を感じるのは変である。
標準和名のハマグリと「はまぐり」を見分けるのは至難の業なのだ。
いったいハマグリはどこにある? 東京でいえば高級な仲卸(豊洲などにある魚屋)のある市場とか、産地から直接取り寄せるほかない。
その産地が今は希少なのである。