202408/02掲載

鳥羽市安楽島貝類図鑑 テングニシ

大きいし形がいいしで、貝殻だけにでも魅力を感じる


三重県くらい海が多様なところはないと思う。北は木曽三川の河口域、伊勢湾があり、渥美半島と鳥羽市を結ぶ線から北は伊勢湾、南は太平洋になる。
鳥羽市は内湾でもあり外洋でもあり、しかも人が住んでいる島が多くある。
民俗学的にも面白く、生物好きにとってもパラダイスといってもいいだろう。
さて、鳥羽市安楽島の出間リカさんに鳥羽市の貝いろいろを送って頂いた。ついでにとは言っては失礼だが、厳密に同定してみた。
中にテングニシが混ざっていたが、鳥羽市安楽島での呼び名は不明である。
「海ほおづき」はテングニシの卵嚢である。
夜店や土産物店などで売られていたらしいが、こんなところに本種と人との近しさが感じられる。

比較的浅い海域に、比較的普通に見られるもの


地域地域での呼び名が非常に多いのは、日本各地で食べられていたが、流通商材ではなく、とれても狭い地域内で消費されていたためだろう。
例えば村々それぞれで、本種などを食べているのか、食べていないのかがわからない。
村々それぞれで、別の呼び名が使われている。
人が移動して初めて本種の呼び名の変化に気づく。
その狭い消費地がばらばらに膨大にあるので膨大な呼び名が生まれる。
国内の食用巻き貝の中でも群を抜いて大型である。
岡山県岡山市内の飲食店で本種を初めて食べたが、このとき生き物好きのボクが興奮しているのを見て、店主に貝殻をもらってさえいる。
貝殻は目立つけど、基本的にゆでて食べるもので、おいしいけど、地味だ。
いただいた貝殻は、長い間飾ってあったが、その内にどこにでもいる普通の食用貝であることを知り、捨ててしまった。
三重県南部でも食べていることがわかっていたが、今回は実物を手にして、初めてボクの実食地図にも含めることができた。
安楽島をはじめ鳥羽市の集落は、湾が複雑な地形を作り出している奥にある。
本種など内湾の穏やかな海域にいる貝とアワビなど荒磯にいる貝がともにとれる。
この多彩な海の幸を食べに鳥羽市に行ってみてはいかがだろう。
出間リカさんに感謝。(FB 安楽島新鮮組)

このコラムに関係する種

テングニシのサムネイル写真
テングニシFalse fusus海水生。水深10〜50mの砂地。千葉県房総半島以南。熱帯インド・太平洋。・・・・
詳細ページへ

関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる