202402/20掲載

ヒメコダイは釣りの本命ではないが、うまい魚だ、という話

派手な色をした小魚から、味のいい小魚へと変身

ヒメコダイ

ご近所の蛸さん(岩崎薫さん)が沼津沖で釣り上げた、喉から手が出るくらいに欲しい魚を持って来てくれた。それは小さいけど、ボクにはでっかい存在なのである。
それだけで充分なのだけど、オマケまでいただく。蛸さんありがとう。
オマケはまだ赤々としたヒメコダイである。蛸さんが出船した静岡県沼津ではアカラサ、相模湾ではアカボラという。マダイやアマダイ釣り(アカアマダイ)などでお馴染みのゲストである。
千葉県外房・若狭湾以南の沖合いにいる体長20cmほどの赤い魚である。古くはハタ科であったが、現在はハナダイ科となっている。しかもヒメコダイは他のハナダイ科の魚と似ても似つかない。単独で亜科を形成しているので、将来どうなるんだろう? と想像を巡らせる。
さて、本種は内湾の漁が盛んに行われ、天種の「めごち(ネズミゴチを初めとするネズッポ科の魚)」が大量にとれて安かったときは、小魚の割りにうまい魚という存在でしかなかった。それが「めごち」がとれなくなると、天種に使われるようになり、すしダネにも、となって少し存在感が大きくなる。流通に乗る機会も増えている。
いつの間にか本種は流通すれば売れる魚になっている。
ただ、鮹さんもそうだが、釣り師はヒメコダイにいささか冷淡すぎるようだ。生息する水深が重なるために、アマダイ釣りではヤな存在なのかも知れない。ちなみに沼津沖で見事シロアマダイを釣り上げた蛸さんはすごい、と思っているので、ゲストばかりほめていると思わないで欲しい。
さて、ヒメコダイは昔からとても好きだ。1980年代、ゲストと呼ばないで外道と呼んでいたときは、小田原、五郎丸の船頭に「外道ばっかり釣りやがって」、と言われながら喜んで持ち帰っていた。当時からボクは食うために釣りをするタイプの釣り師だったためだ。

小さいのにしみじみうまし、酒うまし

ヒメコダイ刺身

いただいてすぐに撮影して、計測して、いそいそと水洗いする。
包丁の微かな重さに脂の存在を感じる。
これを深夜まで寝かせておく。
一尾は皮を引き、単純に刺身に。
一尾は皮目をあぶって焼霜造りにする。
焼霜造りは皮目に味があり、皮直下に脂の層があるので端的にうまい。
逆の見方をすると、皮がうますぎて、目立たないけどしごくうまい、身自体の味が薄らいでしまうのだ。
じっくり味わうと刺身は焼霜造り以上にインパクトがある。
この二色の味を楽しまないとヒメコダイのよさがわからない。
なんだかしみじみうまいので、久々の一合酒をこれまたしみじみ飲む。
ヒメコダイ、2尾で一人前の小魚なれど、味の存在感はとても大なり。

このコラムに関係する種

ヒメコダイのサムネイル写真
ヒメコダイSea-perch海水魚。水深主に90〜130。若狭湾〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、千葉県鴨川沖・館山・内房南部、相模湾〜九州南岸の・・・・
詳細ページへ

関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる