202401/21掲載

コイ食うための群馬県行かも

こんなお手軽なパックが買えるなんて、群馬っていいな


琉球列島以南はいざしらず、日本列島でコイ食わぬところは少ない。食べない地区はあるが、例えば県とか、流域を考えるとコイは全国的な食い物と考えていい。
一度食えばわかることだが、コイに恋するほどコイはうまい。
この場合のコイはヤマトゴイとされる中国や台湾などから養殖用に輸入されて、大大的に養殖され、また野生化が進んだもののことだ。
ヤマトゴイの由来は一説には奈良県大和郡山市で養殖用に作り出されたので、大和郡山の大和を冠したのだとされている。大和郡山は今では、観賞用の金魚で有名だが、古くは食用のコイやフナを養殖していたのだろう。
この養殖されたヤマトゴイは冷蔵庫のない時代、貴重な保存しておける生きたたんぱく源だった。
飛鳥時代・奈良時代を通して官人に対して動物たんぱくの供給はないに等しい。それに銭(平安前期までの銭は使える地域が非常に狭かったので、平安後期の銭とは別物)だが、銭でサケの干ものなど少ないながらたんぱく源を買い、また奈良盆地ではウナギ、コイ(在来種かも)などを含めて採取して食べていたのだろう。そうしないと、ヒトは生きていけない。コイはヒトが生きていくためにも需要だったはずである。
このコイを食べる習慣のある地域を少しずつ探している。
コイを食べる地域には供給地が存在する。群馬県・栃木県・埼玉県・茨城県の四県が接する水郷地帯を中心に放射線状にコイを食べる地域が広がる。だから関東平野のウナギ屋の多くがコイの洗いを出す。これをコイに最適な生息環境に広がるコイを食べる地域という。この四県が接する水郷地帯以上に関東での巨大な供給地が霞ヶ浦・利根川である。
この平野型に対して山間部型がある。生産の場となっているのが山間地にある田であり、溜池であった。これを産業に進化させた地域が長野県佐久である。佐久のコイ養殖業者は生きたままのコイを長野県内だけではなく、軽井沢を越えて群馬県にまで売って歩いていたようである。だから群馬県松井田町の老人達は「佐久鯉」という言語を今でも使う。佐久は歴史的に見ても非常に重要な地といってもいい。
ちなみに京料理が現在のように洗練されたのも、コイ・フナをはじめ琵琶湖の淡水生物があったからだ。
さて、群馬県に行ったらコイを買わずには帰って来れない、と考えている。今回も筒切り1尾分ほかを買って来た。もう真子がついている。
いつも館林市か板倉町で買っているが、この地では鱗を引くのが特徴だと思う。個人的には鱗付きのほうが好きだが、コイであるだけでありがたい。

昔はこれこそが贅沢な味だった


これを煮込み系のコイの煮つけにする。コイの甘煮のように切身を短時間強火で煮汁によって包み込むように煮たものもある。今回の煮込み系は長野県佐久の商店街で教わったもので、寒い時季に作ると、室内で煮込むと部屋が暖まる。当然、長野では薪ストーブとかで煮るのだろう。
筒切りは一度湯通しする。流水で表面のぬめりを流す。
水分をよくきり、酒・みりん・たっぷりの水でしょうがの細切りと一緒に、ことことと時間をかけて煮る。
骨までとはいかないが、1時間以上煮て全体が煮えてきたら、醤油を少しずつ加えながら煮上げていく。
これをせっかくなので大皿に盛り付ける。

身よりも内臓がうまい、というのがコイ


久しぶりのコイの煮つけは、海水魚の煮つけ以上に味わい深い。
売り場でできる限り内臓の多いパックを選んだつもりの、その内臓などは、最後までとっておくか、いきなり食うか、懊悩するくらいにうまいのである。
コイ目(コイの仲間)コイ科の、コイとフナは身よりも内臓の方が数倍うまい。
筒切り1つに内臓をいかに配すかなど神経衰弱に陥りそうになる。
当然、真子でご飯も1膳食べたが、撮影し忘れてしまう。
まあ、好物なので致し方なし。
念のために、コイの煮つけの早食いだけはやってはいけない。コイほど骨が危険な生物はいない。

このコラムに関係する種

コイのサムネイル写真
コイCommon carp, Carp淡水魚。河川の中・下流域、湖沼、ダム湖。日本全国。・・・・
詳細ページへ

関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる