202310/13掲載
相模湾の若いニセタカサゴを干ものに!
相模湾にはこのサイズが非常に多い
ニセタカサゴ
静岡県熱海市、宇田勝さんに網代漁港の魚をいろいろ送って頂いた。ニセタカサゴの若魚が混ざっていた。相模湾では北部でも普通に揚がるもので、まとまらないので未利用魚である。
相模湾には古くから本種がとれていて、「たかさご」という呼び名も本来は本種に対するものなのである。
この正真正銘、「たかさご」と呼ばれていた魚に「偽(にせ)」がつくようになったわけがだんだん判明してきたが、わからないことも多い。
さて、この若い個体は非常に身が締まっていて、うまそうなのである。
今回は撮影が立て込んでいたのもあり、刺身にしなかったことが残念ですらある。
やや強めに干すのがボク好み
ニセタカサゴの干もの
今回は手っ取り早く開き干しにしてみた。
開き干し作りは非常に簡単である。問題は近年の気温の高さである。10月といえども、気温は決して低くはない。干ものは短時間で干し上げるべきなので、今回は扇風機を使った。
水洗いして背開きにする。内臓と鰓を取り、歯ブラシなどでていねいに汚れを落とす。
水分をよくきり、強い塩水に15分くらい漬け込む。漬け込み時間は自分でやってみるしかない。
ただ漬け込み過ぎると塩辛くなり、取り返しのつかないことになる。むしろ漬け込み時間は控えめの方がいい。
ふたたび水分をきり、干し器に並べて外に干し、扇風機で風を送る。