202509/19掲載

新潟市、越後新川の生物・食物図鑑11 コタマガイ

今回はいちばん地味な貝殻のがとれた


新潟県西区五十嵐新川漁港周辺の生物・食物図鑑を作っている。
新川漁協やその周辺には自然にも、食べ物にも詳しい猛者がたくさんいる。
この猛者と一緒に波打ち際で見つけた生物の6番目はコタマガイである。

波が引くと砂が出てしまうようなところにいる


フジノハナガイやナミノコガイとともに、北海道南部以南の波打ち際にいる二枚貝である。
数年に1度くらい大発生してニュースになったりする。
今回の個体は3、4cmと小さいが、7cmくらいになる。
二枚貝としては大型で、貝殻の模様がバリエーションに富んでいて、美しいので人気がある。

食べてもとてもおいしい二枚貝でもある。
ただし、漁業権の問題があって自由にとれないところがあるので要注意。
協力/島谷将之さん・星野健一郎さん(拓洋丸)・中務謙吾さん(すべて新潟県新潟市西区五十嵐新川)

このコラムに関係する種

コタマガイのサムネイル写真
コタマガイ海水生。潮間帯下部〜水深50m。北海道南部〜九州。朝鮮半島。・・・・
詳細ページへ


Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.

呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる