202503/02掲載

日本海の売れない魚、アオミシマ

なんとなく料理すると味のない魚だけど、料理次第で生きる


未利用魚、未利用魚と騒がしいが、本当に未利用魚といえる魚はほとんどいない。最大の問題点は未利用魚の定義が曖昧なことだ。未利用というよりもお金にならない魚、やっかいな魚は存在する。未利用魚というよりも、問題のある魚とすべきだろう。

ミシマオコゼ科という見た目の悪い、マイナーな魚群の中では比較的水揚げの多い魚である。
太平洋沿岸でも水揚げがあるものの、本州日本海側での水揚げが圧倒的に多い。
太平洋側ではあまりまとまってとれないので未利用魚ではなく、日本海側の未利用魚と考えるとわかりやすい。
砂地にいる魚のなかでは比較的大きくなる。当然、目立つ、だけれど人気がないという魚である。
色や姿は途方もなく悪い。見た目からして手が出ない。
見た目が悪い魚ほどうまいというけれど、味も今ひとつおいしいとは思えない。
しかもこのミシマオコゼ科にはミシマオコゼがいる。こちらも売れない魚ではあるが、同じように並べて同じように調理すると、どうにもこうにもアオミシマに箸が伸びない。身に味がないのである。
味が劣るので売れない、使われない未利用魚である。

刺身は韓国風にコチュジャン酢とかごま油塩とか臨機応変に


和の考え方である素材本来の味を生かす、などと考えては行けない。
料理はルール無用である。
バターでも、コチュジャンでもなんでもかんでもいいので、使っておいしい味に仕立て上げるべきだ。
我が家では煮つけにするとき、こってこってに甘辛く煮てしまう。こうすると意外にくせのない白身なのでおいしく食べられる。
ついでに言えば活魚は売れる可能性が高い。
ただし、釣りや定置網に入れば活魚になるが、底曳き網ではそれも不可能に近い。
ちなみに活魚の刺身をごま油と塩で食べると、とてもイケル味である。

本種などは、売れない魚なので非常に安い。
問題があって安い魚も食べ方でおいしいのだ、の典型のような魚だ。
魚料理を提供する側としてはやりがいのある魚と思うな。

このコラムに関係する種

アオミシマのサムネイル写真
アオミシマStar gazer海水魚。水深35メートル~440m。北海道渡島半島~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、青森県~九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸・・・・
詳細ページへ


Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.

呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる