202412/02掲載

師走なのに道東の戻りイワシ

道東イワシは戻りイワシで売るといいかも


先日、Dにマイワシの旬は梅雨時ですよね、と聞かれたが、あれは昔々のことでしかも太平洋の一部だけでの話だ、と答えておいた。
この特定の地域だけの話をまるで一般的なことであるかのように、するのは俳諧とか、文学の世界の話で日常にはあまり意味をなさない。

マイワシは数多く、産地を変えながら食べてみないとわからない。
しかも今、都内で出回っている、上イワシ(高いということ)は北海道、並イワシ(平凡な値段)は千葉県銚子なので、ひたすらに2産地を食べ比べている

さて、皮を剥くのがたいへんなほどに脂がのっていた。
脂の白い層が分厚い。
もちろんマイワシのいちばんいいときほどではないが、これだけいいものはめったに手に入らないだろう。

めったに使わない甘い刺身醤油に浸してご飯の友にしたが、脂の口溶け感があり、やたらにうまし、ウマスギだった。
それにしても、北海道道東のマイワシの旬は、11月後半から師走のいつまでなのだろう?
師走最初の課題は道東のマイワシとなりにけり、だ。

道東のイワシは、身体に丸味があり、表面を触るとぬめっとしている


11月25日、八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産に厚岸など道東から太ったマイワシが入荷してきている。中には「戻りいわし」と書かれたものもある。
北海道は航空便だし、氷からして最新のものを使っているので、鮮度抜群である。その上、触っただけで脂が感じられる。
今回はこれを刺身にして味見する。
ざっと鱗を引き、頭部を落として内臓を抜く。
手開きにして腹骨をすき、小骨を抜いて刺身にする。
■舵丸水産は、一般客に優しいので、ぜひ近くにお住まいの方は一度お寄り頂きたい。

このコラムに関係する種

マイワシのサムネイル写真
マイワシ英名/Sardine,Spotline sardine海水魚。沿岸。北海道〜九州南岸の大平洋、日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海。沿海州、サハリン、千島列島、朝鮮半島東岸・南・・・・
詳細ページへ

関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる