202412/01掲載

ハマダイの幼魚は初対面で、しかもウマスギ

小さいので刺身よりも焼霜造りの方が上


尾こそそんなに長くはないが、小さいのに間違いなくハマダイである。
とりあえず、水洗いして焼霜造り(あぶり)にしてみる。
小さいので脂はすくないものの、皮にも皮直下にも身(筋肉)にも味がある。微かに脂を感じる。

小さいけど優秀、どんな料理にしてもおいしい


刺身はやや平凡であったが、それでも十二分においしいと思う。
何よりもいくつかのアミノ酸が混ざって作り出した甘味があるのがいい。

干ものを作り、天ぷらにしと、まだまだいろいろ作れそうである。

ハマダイ属の幼魚は人生初めて見た、だけではなくおいしかった。

連絡を受けてビックリして飛んで行く


11月27日、愛知県蒲郡に水揚げされたもの。株式会社フーディソンの星野健一郎さんに連絡をいただいて、翌日、曲がった鉄砲玉のように大田市場に行った。驚くなかれ体長12cm〜14cmしかない。これひょっとしたら1年魚ではあるまいか?
計測して撮影、さっそく料理して食べてみた。
■書きかけの文章です。コラムに本文はあります。個々の種の詳しい情報はそれぞれのページへ。
株式会社フーディソン
https://foodison.jp/

このコラムに関係する種

ハマダイのサムネイル写真
ハマダイDeepwater longtail red snapper 台湾/長尾濱鯛、絲尾紅鑽魚、長尾鳥、紅魚、紅尾鳥(澎湖)、紅嘴針(東港)海水魚。水深200m以上の深場。茨城県、千葉県外房、伊豆諸島、西之島、小笠原諸島、北硫黄島、硫黄島、神奈川県三浦半島、・・・・
詳細ページへ

関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる