202410/18掲載

おろ抜き大根について

おろ抜き大根は、四季折々に八百屋の店頭に並ぶ、定番商品だ


南北に長い日本列島に暮らしているからだが、個人的に大根だけは季節を問わずあるといいなと思っている。F1(ハイブリットで2つの品種を掛け合わせている)が増えて、病害虫に強いものが生まれているのもあり、端境期がなくなっている。
このF1のぜひはともかく、問題は、おろ抜きである。大根は1つのマルチ穴に数個ずつ種を蒔く。大きくなるに従い成長が悪いものを抜く、のだけど、この成長の遅いのが「おろ」じゃないかと思っている。
本命の株は「おろ」がないと倒れやすい。「おろ」は大根栽培の縁の下の力持ちでもある。
成長は悪いものの、主株には欠かせない「おろ」が役目を終えて抜かれてしまう。
考えて見ると「おろ抜き」にも物語がある。

この間引き菜とは別に、おろ抜き用に栽培しているなんてことはない、と信じたいので、以下はボクの最近感じたこと。
おろ抜きの葉が柔らかくなってきている気がするのだ。
ここ20年ほど、地方に行き大根が生えていると、もちろん栽培している方に断ってだが、葉を触らせてもらっている。
F1だけかも知れないが、だんだん大根の葉が柔らかくなっている気がする。だいたい葉の棘もほとんど感じない。
ひょっとしたら葉を収穫するのを考慮して品種改良しているのか? もしくはF1だから柔らかいのか。

おろ抜き大根と塩だけで作る


ちなみにおろ抜きをつける場合。
まずざっと水洗いして塩を多めに振る。
少しもんで水出しをする。
少し寝かして、再度揉む。
これを数回繰り返す。
塩が馴染んだら徹底的に洗いながら、えぐ味・苦味、塩加減を見る。

えぐ味・苦味を徹底的に抜くと、栄養はかなり逃げてしまう気がする


ちょうどいい塩加減になったら水を絞る。
栄養的にはもったいないが、えぐ味・苦味が苦手なので仕方がない。
この洗う回数が昔はとても多かった。それが最近、減っている気がするのだ。

塩もみしてすぐに刻んでご飯に混ぜたのが、青菜飯


さて、以上はボクの感想であって、あくまでも不確かな話でしかない。
これをすぐに刻んでご飯に混ぜ込んだのが青菜飯だ。
また保存容器に入れて寝かせて、少しナレさせたのが「おろ抜きの漬物」である。


関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる