202509/06掲載

産地不明、太平洋側のボタンエビ壊れがうまい

ボタンエビは壊れでも鮮度抜群で味も変わらない


八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産に産地不明のボタンエビがきていた。
小振りで見た目にはあまりいい状態ではないが、鮮度はいい。
明らかに千葉県銚子以北の底曳き網で揚がったものである。
タラバエビ科のタラバエビ属のエビは近年高騰している。
完品はとても手が出ないことが多いので、思わず手が出た。

一般に、「ぼたんえび」と呼ばれている標準和名トヤマエビはカゴ漁でとっていることが多いので、ときに生きているものが混ざるが、太平洋側の標準和名ボタンエビは底曳き網でとっているので品質にばらつきがある。
トヤマエビは比較的流通量が多いが、ボタンエビの流通は少なく貴重でもある。
今回のは壊れもあるものの、見つけると必ず買うのは流通量が少ないからだ。

ねっとりと甘いエビの味がご飯にあう


タラバエビ属(甘エビなど)を醤油でからめて飯にのせて食らうのが、滅法好きな今日この頃。
十日をおかず、この甘味の強いエビの殻を剥いて刺身にし、醤油と三重県尾鷲市の青い唐辛子「虎の尾」をからめてご飯を食べている気がする。

ボタンエビは甘エビ(ホッコクアカエビ)よりも若干ではあるが食感が強く、甘味は同じくらいに強い。
ご飯と同時に口に放り込んで両方の甘味を楽しむといった感じの食べ方だ。
ご飯をうまく食べるために不可欠なのが、多種類のアミノ酸が生み出す甘味と醤油のうま味だということがわかる。

日本海のトヤマエビ、太平洋のボタンエビ


ボタンエビは北海道噴火湾から鹿児島県くらいまでの、太平洋沿岸に棲息している。
全長20cm前後になる大型のタラバエビ科タラバエビ属のエビである。
日本海に多い「ぼたんえび(トヤマエビ)」が日本海に多いのと対をなしている。
甘エビよりも大きくなり、「ぼたんえび(トヤマエビ)」と同じくらいの大きさになる。
■舵丸水産は、一般客に優しいので、ぜひ近くにお住まいの方は一度お寄り頂きたい。

このコラムに関係する種

ボタンエビのサムネイル写真
ボタンエビPink prawn, Pink shrimp, Botan shrimp海水生。水深300m〜500m。生息水深は北に行くほど浅くなる。土佐湾から北海道噴火湾まで。日本海にはいない。・・・・
詳細ページへ


Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.

呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる