ミナベヒメジ
ミナベヒメジの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。
山口県の日本海沿岸、和歌山県[熊野市]・みなべ町、[長崎県長崎市]、熊本県天草、宮崎県、鹿児島県。
中国南シナ海、ベトナム、インドネシアの小スンダ列島。
生態
ー
基本情報
ウミヒゴイ属は流通上厳格な分類はなされていない。特にホウライヒメジ、オキナヒメジ、ウミヒゴイなどはよく見かけるが都内ではすべて「おじさん」などと曖昧な呼び名が使われている。
本種もこの3種の荷に混ざって入荷していた可能性がある。
水産基本情報
市場での評価/まだ流通上見ていない。
漁法/定置網
産地/鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
生きている時は背中から頭部にかけての白いラインが明確に見える。古くなると退色する。
味わい
旬は不明。2017年11月の個体は脂がのっていた。
鱗は大きく薄い。皮は薄く熱に弱い。骨はあまり硬くはない。
赤みがかった白身で熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ミナベヒメジの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身、皮霜造り)、煮る(まーす煮)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー