ツマグロカジカ
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カジカ亜目カジカ科ツマグロカジカ属
|
---|---|
外国名 | Sculpin
|
学名 | Gymnocanthus herzensteini Jordan and Starks, 1904
|
漢字・学名由来 | 漢字 端黒鰍、端黒杜父魚 Tsumagurokajika Jordan David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。 Starks エドウィン・チャピン・スタークス(Edwin Chapin Starks 1867-1932)。アメリカの魚類学者。スタンフォード大学、デイビッド・スター・ジョーダンのもとで魚類学を学ぶ。ジョーダンとともに国内の魚を多数記載。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。水深5〜380メートルの砂礫地。
島根県以北、福島県、宮城県沿岸、北海道。千島列島、オホーツク海北部、カムチャツカ南東岸、チュクチ海〜ベーリング海西部、アリューシャン列島、アラスカ湾。
生態
ー
基本情報
北海道でまとまって水揚げされている。カジカ類は総て安くて味がいいのだが、本種も同様。カジカ類の多くは主に産地周辺で食べられているもので、関東には数種しか流通しない。本種はその少ない中のひとつでもある。
産地では主に汁ものなどにする総菜魚。卵巣は「ぎす子」と呼ばれて、加減醤油などにつけて楽しまれている。
珍魚度 珍しい魚ではなくただの食用魚であるが、食べる地域が限定的であまり消費地にはやってこない。北海道など産地で探すしかない。
水産基本情報
市場での評価 関東にも少ないが入荷してくる。安い。
漁法 刺し網、釣り
産地 北海道
選び方・食べ方・その他
選び方
腹側の黄色味の強いもの。目が澄んでいて、鰓が赤いもの。触って張りのあるもの。
味わい
旬は秋から冬。
鱗はなく、皮は硬く強い。骨は軟らかい。鮮度がよければ透明感のあるクセのない白身で、短時間で白濁する。いいだしが出て、熱を通すと硬く締まる。
卵巣はしっとりと細かく、熱を通すとほくほくする。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ツマグロカジカの料理・レシピ・食べ方/汁(三平汁、みそ汁、鍋)、煮る(煮つけ)、焼く(一夜干し)、揚げる(唐揚げ)、卵巣(醤油漬け、塩焼き)
水洗いして適当に切る。湯通しして冷水に落として表面のぬめりを流す。水分をよくきり、昆布だしで野菜と一緒に煮る。
非常にうま味豊かな汁で、栄養的にも優れている。
卵粒は小さく、卵膜は薄い。口に入れて嚙むと無理なく潰れて、調味料以上に甘味と味がある。卵巣の醤油漬けとしては屈指の味である。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ぎす子◆本種の卵巣の塩漬け。北海道で作られている。
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
ツマグロカジカ
参考文献 場所兵庫県但馬・香住
参考文献 場所兵庫県但馬・香住
ギス子
サイズ / 時期卵巣 備考卵巣(真子)のことで、寒い時季に膨らむ。これを醤油漬けにする。 参考『北海道の全魚種図鑑』(尼岡邦夫、仲谷一宏、矢部衛 北海道新聞社) 場所北海道
サイズ / 時期卵巣 備考卵巣(真子)のことで、寒い時季に膨らむ。これを醤油漬けにする。 参考『北海道の全魚種図鑑』(尼岡邦夫、仲谷一宏、矢部衛 北海道新聞社) 場所北海道
ギス
参考文献 場所北海道室蘭・函館・小樽
参考文献 場所北海道室蘭・函館・小樽
ギスカジカ
参考有限会社錦屋さいとう 場所北海道小樽市
参考有限会社錦屋さいとう 場所北海道小樽市
チチビツ
参考文献 場所北海道日高
参考文献 場所北海道日高
トラカナガシラ
参考文献 場所新潟
参考文献 場所新潟
トラフ
参考文献 場所新潟県出雲崎
参考文献 場所新潟県出雲崎
チチビツカジカ
参考文献 場所新潟県能生
参考文献 場所新潟県能生
ヤマノカミ
参考文献 場所福島県小名浜
参考文献 場所福島県小名浜
ギシカジカ
参考文献 場所北海道
参考文献 場所北海道
フサカケカジカ
備考古くは。
備考古くは。