アイカジカ
アイカジカの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
20cm SL 前後になる。頭部は小さく、眼と眼の間は中央部は骨質板があり、両脇にはない。頭部眼の上に皮弁がある。胸鰭暗色帯は太いのと細いのが交互にある。 眼と眼の間は中央部は骨質板があり、両脇にはない。頭部眼の上に皮弁がある
珍魚度・珍しさ | ★★★★ 正に珍魚・激レア生物 |
魚貝の物知り度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 |
★★★ 美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキカジカ亜目カジカ科ツマグロカジカ属
|
外国名 |
Sculpin
|
学名 |
Gymnocanthus intermedius (Temminck and Schlegel, 1844)
|
漢字・学名由来 |
漢字/不明 Aikajika
由来・語源/不明。
〈カジカ科ツマグロカジカ屬アヰカジカ Gymnocanthus ventralis/シノニム〉『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
種小名、 intermedius は中間のという意味。 Temminck コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 Schlegel ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
|
地方名・市場名 |
|
概要
生息域
海水魚。水深10〜256メートルの砂礫底。
北海道全沿岸、青森県〜島根県隠岐の日本海沿岸、武蔵堆。
朝鮮半島東岸中部〜沿海州をへてサハリン西岸・南東岸、千島列島南部。
生態
基本情報
日本海、北海道などの刺網に混ざるもの。量がまとまらず小型なので利用されていない。
珍魚度 珍しい魚ではないが、手に入れるのは至難。
水産基本情報
選び方・食べ方・その他
選び方
味わい
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど