セビロカジカ
セビロカジカの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
30cm SL 前後になる。体は円筒形で頭が小さい。頭部眼と眼の間は広くほぼ平たんで眼隔域全体に複雑な形の小質板がある。 30cm SL 前後になる。体は円筒形で頭が小さい。頭部眼と眼の間は広くほぼ平たんで眼隔域全体に複雑な形の小質板がある。 30cm SL 前後になる。体は円筒形で頭が小さい。頭部眼と眼の間は広くほぼ平たんで眼隔域全体に複雑な形の小質板がある。 30cm SL 前後になる。体は円筒形で頭が小さい。頭部眼と眼の間は広くほぼ平たんで眼隔域全体に複雑な形の小質板がある。 30cm SL 前後になる。体は円筒形で頭が小さい。頭部眼と眼の間は広くほぼ平たんで眼隔域全体に複雑な形の小質板がある。
珍魚度・珍しさ | ★★★★ 正に珍魚・激レア生物 |
魚貝の物知り度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 |
★★★ 美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキカジカ亜目カジカ科ツマグロカジカ属
|
外国名 |
ー
|
学名 |
Gymnocanthus detrisus Gilbert & Burke, 1912
|
漢字・学名由来 |
漢字/背広杜父魚 Sebirokajika
由来・語源 もちろん背広(スーツ)のことではなく、背すなわち、眼と眼の間の間隔が広いため。
〈兩眼間隔は甚だ幅廣く、その幅は頭長の10%より廣い……カジカ科ツマグロカジカ屬 セビロカジカ(新称)〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938) |
地方名・市場名 |
|
概要
生息域
海水魚。水深15-450mの大陸棚上。
北海道日本海沿岸北部・太平洋沿岸東部・オホーツク海沿岸、青森県八戸。
ピーター大帝湾〜沿海州をへて間宮海峡、千島列島、オホーツク海東部・北部、カムチャツカ半島東部、ベーリング海。
生態
基本情報
青森県八戸でも見つかっているが、基本的に北海道でも北部、オホーツク沿岸で揚がる魚である。刺網などにかかるもののまとまらないことと、小型であるために未利用魚となっている。
また本種のツマグロカジカ属は小型が多く、流通するのは比較的大きくなるツマグロカジカに限られているのは残念である。
珍魚度 主にオホーツク海で揚がる魚で水揚げ量が少なく、産地でも売り買いされることはまずない。非常に入手は困難である。
水産基本情報
市場での評価/流通しない。安い。
漁法/刺網
産地/北海道
選び方・食べ方・その他
選び方
退色していないで色が濃いもの。触って張りのあるもの。
味わい
旬は不明。
鱗はほとんどないが棘が強い。皮は厚みがあり強い。骨は柔らかい。
白身で熱を通すと少し硬く締まる。
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
セビロカジカの料理・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ)、汁(みそ汁、三平汁)
セビロカジカの煮つけ カジカ科の基本的な料理法である。水洗いして鍋の大きさに合わせて適当に切る。湯通しして冷水に落として表面のぬめりなどを流す。水分をよくきり酒・砂糖・醤油・水を沸騰させた中に入れて煮る。こってり甘辛く煮るととても味わい深い。
セビロカジカのみそ汁 水洗いして適当に切る。湯通しして冷水に落としてぬめりなどを流す。水分をよくきり、水から煮出してみそを溶く。だしはやや淡泊ながら汁の実としての切り身はおいしい。淡泊なので昆布だしで煮だしてもいいし、化学調味料を加えてもいい。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど