カナフグ
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系フグ目フグ科サバフグ属
|
---|---|
外国名 | Smooth blaasop 台湾/黑鰓兔頭魨、滑背河魨、規仔
|
学名 | Lagocephalus inermis (Temminck and Schlegel, 1850)
|
漢字・学名由来 | 漢字 加奈河豚(田中茂穂)、金河豚、銀河豚 Kanafugu Temminck コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 Schlegel ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。
富山湾、山口県北岸、玄界灘、東北地方〜九州南岸の大平洋沿岸、長崎県五島列島西沖〜台湾北部にいたる東シナ海大陸棚縁辺。
朝鮮半島南岸、済州島、台湾、中国江蘇省・浙江省・広東省沖合、インド-西太平洋。
生態
ー
基本情報
比較的暖かい海域のフグだが、とれる量が非常に少ない。あまりとれないので、馴染みの薄い存在だと思う。
サバフグ属のなかでも非常に大型で、食用となるものだが、知らない人が多いので雑魚として廃棄されることが多い。味のいい魚なのでフグの免許のある調理人は利用して欲しい。
フグの調理は一般人は原則的に行なわないこと。調理するときには自己責任で
水産基本情報
市場での評価/流通上まだ出合っていない。安い。
漁法/定置網
産地/鹿児島県、神奈川県
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は冬ではないかと思う。
鱗はなく皮は非常に分厚い。骨はあまり硬くない。
白身で熱を通しても硬く締まらない。
可食部/精巣、筋肉、皮
食用不可部分 強毒/肝臓
無毒/筋肉、皮膚、精巣
卵巣は食用不可
南シナ海のものには肉に弱毒、ときに強毒ありとの報告がある。
フグの調理は一般人は原則的に行なわないこと。調理するときには自己責任で
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
カナフグの料理法・調理法・食べ方/煮る(鍋、煮つけ、皮煮つけ・煮凝り)、生食(湯引き、皮湯引き、刺身)、揚げる(フライ、唐揚げ)、焼く(粕漬け)、ソテー(ムニエル)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
カナフグ
参考文献 場所千葉県高ノ島、東京、玄海
参考文献 場所千葉県高ノ島、東京、玄海
ギロウ
参考文献 場所愛媛県今治市波止浜
参考文献 場所愛媛県今治市波止浜
ヨリトフグ
場所神奈川県三崎
タカトウフグ
参考文献 場所神奈川県三崎
場所神奈川県三崎
タカトウフグ
参考文献 場所神奈川県三崎
キタマクラ カナブク
参考文献 場所長崎
参考文献 場所長崎
アカフグ
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県白浜
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県白浜
アオフグト
参考文献 場所鹿児島
参考文献 場所鹿児島
キンフグ ギロウオ ギンフグ ギロ
参考文献
参考文献