トガリツノザメ

トガリツノザメの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
1.1m TL 前後。口の前、吻端までが長い。
1.1m TL 前後。口の前、吻端までが長い。
1.1m TL 前後。口の前、吻端までが長い。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
顎口上綱軟骨魚綱板鰓亜綱サメ区ツノザメ上目ツノザメ目ツノザメ科ツノザメ属
外国名
Japanese spurdog
学名
Squalus japonicus Ishikawa, 1908
漢字・学名由来

漢字/尖角鮫
由来・語源/石川千代松の命名だと思う。目から吻までが長く尖るため。

石川千代松
Ishikawa(万延元年〜昭和10年 1860年1月30日〜1935年) 東京市(東京都)生まれ。動物学・進化論。琵琶湖のコアユを河川放流する道を切り開いた。
地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。水深114-835m。
小笠原諸島。千葉県銚子〜九州南岸の大平洋沿岸、琉球列島の東シナ海沿岸、東シナ海大陸棚縁辺〜斜面域。
朝鮮半島南岸、台湾。

生態

基本情報

日本の沿岸域に多い小型のサメ。量がまとまらないので流通はしない。
ツノザメ科全般に言えることだが味がいいので、食用としている可能性は高い。

水産基本情報

市場での評価/流通しない。
漁法/釣り
産地/

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りのあるもの。

味わい

旬は不明。
鱗はザラザラしてこすってもとれない。湯引くなどしてこそげ取る方が早い。皮は厚みがあるが弱い。骨は軟骨で柔らかい。
血合いは赤く白濁する。熱を通しても硬く締まらない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

トガリツノザメの料理法・調理法・食べ方/煮る(煮つけ、湯引き)、揚げる(唐揚げ)
トガリツノザメの煮つけ 水洗いして頭部に近い部分を半割に。湯通しして冷水に落とし、ザラザラした鱗をこそげ取り水分をよく切っておく。これを酒・しょうゆ・水であっさりと煮上げてみた。クセのない上品な味。軟骨もこりこりして美味で、煮汁までもがおいしい。


トガリツノザメの唐揚げ 尾に近い部分の皮を引き適当に切る。これに片栗粉をまぶしてじっくりと揚げたもの。揚げ上がりに塩コショウする。身は鶏肉のようにしまって、ほどよく繊維質で心地よくほぐれる。ほんのり魚的な味わいがあっておいしい。
トガリツノザメの湯引き 真ん中のアタリを湯引く。冷水に落としてザラザラした鱗をこそげ落とす。これを5mm前後に切る。淡泊な味わいでヒリヒリするほど辛い、辛子酢みそがとても合う。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど