ツマグロマツカサ


SL20cmを超える。側線有孔鱗数は少なく30以下。第1背鰭・第2背鰭、尻鰭、尾鰭の端が黒い。

魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正真骨下区棘鰭上目キンメダイ系キンメダイ目イットウダイ科アカマツカサ亜科アカマツカサ属
外国名
Shadowfin soldierfish
学名
Myripristis adusta Bleeker, 1853
漢字・学名由来

漢字/褄黒松毬
由来・語源/「褄黒」は鰭の褄(端)の部分が黒いため。「松毬」は鱗が硬いため。
Soldierfish 英名は兵士魚であるが、鎧(armor)を着けた兵士を思わせる魚という意味だ。堅い鱗で敵(天敵)を寄せつけないことからくる。イットウダイ科の魚に共通し、総称でもある。

Bleeker
Pieter Bleeker(ピーター・ブリーカー 1819-1878 オランダ)。医師、魚類学者。『東インドオランダ領の魚類図鑑』(Atlas Ichtyologique des Indes Orientales Netherlandaises 1862-1878)。軍医としてバタビア(現インドネシアジャカルタ)に赴任。インド洋、西太平洋の魚を採取。
地方名・市場名
アカユー アカイユ
場所沖縄本島 
フッミアカィユ
参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 場所沖縄県伊良部島 
ミンタマアカユー
参考文献 場所沖縄県石垣市 

概要

生息域

海水魚。主にサンゴ礁域。岩礁域。
高知県、沖縄島、石垣島。
台湾南部、東沙諸島、ハワイ島を除くインド-太平洋域。

生態

基本情報

イットウダイ科は味のいい割りには利用度の低い魚だ。これは小型であること鱗が非常に硬いためだ。

水産基本情報

市場での評価/見ていない。
漁法/
産地/沖縄県

選び方・食べ方・その他

選び方

退色していない、赤い色合いのもの。

味わい

旬は不明。
鱗は非常に硬く取りにくい。皮は厚みがあって強い。
透明感のある白身で熱を通しても硬くならない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ツマグロマツカサの料理法/生食(焼霜造り、刺身)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)
ツマグロマツカサの焼霜造り 単に刺身の方がよかったかもしれない。やや皮が固めである。ただしこの皮と皮下の脂に甘味が感じられる。身自体にも豊かなうま味と甘味が感じられてとてもおいしい。

ツマグロマツカサの煮つけ 本種の基本的な料理法は「煮る」だと思う。上質な白身で脂がある。煮ても硬くならず、身離れもいい。ここでは酒・みりん・しょうゆ味であっさりとした味つけにしたが、濃厚甘辛味にしてもうまいと思う。
ツマグロマツカサのみそ汁 刺身などにしたときのあらを集めて置く。これを湯通しして残った鱗やぬめりを流す。これを水から煮てみそをとく。野菜などはお好みで。非常にうま味豊かなだしがでてとてもうまい。ご飯にも合う。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど