キビレマツカサ
20cm前後になる。胸鰭以外の鰭が黄金色を呈す。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。岩礁域。
八丈島、小笠原諸島、静岡県大瀬崎、和歌山県串本、高知県柏島、沖縄県伊江島。台湾南部、インドー太平洋域。
生態
ー
基本情報
沖縄では「アカイユ」のひとつ。
比較的小型なので人気はあまりない。
安値で取引される割りに味がいい。
水産基本情報
市場での評価 食用魚として認知されているのは沖縄のみ。安い。
漁法 追い込み漁、定置網
産地 沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
触ってへこまないもの。色が鮮やかなもの。
味わい
旬は不明。
鱗は非常に硬い。取るのは大変である。皮は比較的厚みがあり、しっかりしている。
透明感のある白身で血合いは弱い。
内臓がキレイでもある。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
調理法 刺身、魚汁(みそ汁)
※まだ2尾しか手に入れていないので刺身と魚汁しか作っていない。沖縄の魚を探してくれる業者の方求むだ。
刺身◆淡泊ななかにうま味があり、ほんのり甘い。ほどよい弾力がありいい味の刺身である。血合いがきれいなので見栄えもいい。
汁◆魚汁(みそ汁)はあらに刺し昆布で水から煮出してみそを溶いただけ。実に味わい深いだしが出て実にうまい。
※まだ2尾しか手に入れていないので刺身と魚汁しか作っていない。沖縄の魚を探してくれる業者の方求むだ。
刺身◆淡泊ななかにうま味があり、ほんのり甘い。ほどよい弾力がありいい味の刺身である。血合いがきれいなので見栄えもいい。
汁◆魚汁(みそ汁)はあらに刺し昆布で水から煮出してみそを溶いただけ。実に味わい深いだしが出て実にうまい。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー