アカマツカサ
アカマツカサの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正真骨下区棘鰭上目キンメダイ系キンメダイ目イットウダイ科アカマツカサ亜科アカマツカサ属
|
---|---|
外国名 | Blotcheye soldierfish
|
学名 | Myripristis berndti Jordan and Evermann, 1903
|
漢字・学名由来 | 漢字 赤松毬 Akamatsukasa Temminck コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 Schlegel ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。サンゴ礁。
小笠原諸島、南鳥島、屋久島、奄美大島、琉球列島、久米島、慶良間諸島、西表島。
台湾南部、東沙諸島・南沙諸島、インド-太平洋域。
生態
ー
基本情報
サンゴ礁などで群れを作り、まとまってとれるので熱帯、亜熱帯域では重要な食用魚だ。
国内では鱗が強く下ろすのが難しいので安値で人気がない。
小型なので安くて総菜魚として重宝する。
水産基本情報
市場での評価/鹿児島県、沖縄県などで流通する。比較的安い。
漁法/定置網
産地/沖縄県、鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
赤みが強いほうが新しい。
味わい
旬は春から夏。
鱗は大きく硬く取りにくい(アカマツカサ亜科のなかでは取りやすい方だが)。皮は比較的厚みがありしっかりして強い。骨はあまり硬くない
透明感のある白身で秋の固体は脂がなく硬く締まる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
アカマツカサの料理法・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)、生食(焼霜造)、焼く(塩焼き)、ソテー(バター焼き)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
シャチホコ
参考文献 場所兵庫県豊岡
参考文献 場所兵庫県豊岡
エビスダイ
参考文献 場所千葉県
参考文献 場所千葉県
グソク[具足]
参考文献 場所和歌山県、高知県柏島
参考文献 場所和歌山県、高知県柏島
マンネンダイ
参考文献 場所和歌山県和歌山市雑賀崎
参考文献 場所和歌山県和歌山市雑賀崎
カゲキヨ
参考文献 場所和歌山県辰ヶ浜・御坊、高知県須崎
参考文献 場所和歌山県辰ヶ浜・御坊、高知県須崎
マーアカイユ マーカイユ
参考文献 場所沖縄
参考文献 場所沖縄
フッミアカィユ
参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 場所沖縄県伊良部島
参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 場所沖縄県伊良部島
カサー
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念漁協
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念漁協
アカマツカサ
備考標準和名。 参考文献 場所長崎
備考標準和名。 参考文献 場所長崎
ハリメ
参考文献 場所高知県柏島
参考文献 場所高知県柏島
メッチ
参考文献 場所高知県沖ノ島
参考文献 場所高知県沖ノ島
カネヒラ
参考文献 場所和歌山県田辺・辰ヶ浜・白浜・南部
参考文献 場所和歌山県田辺・辰ヶ浜・白浜・南部