タテジマキンチャクダイ
31cm SL cm前後になる。体高があり体側に多くの黄色い縦縞がある。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ★★ まずくはない |
概要
生息域
海水魚。サンゴ礁・岩礁域。
伊豆諸島、小笠原諸島、火山列島、茨城県鹿島灘〜九州南岸の大平洋沿岸、屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣列島。
済州島、台湾、南シナ海、インド-太平洋(イースター島をのぞく)
生態
ー
基本情報
サンゴ礁などに多い。熱帯域や国内の琉球列島などではほそぼそと食用にしている。キンチャクダイ科全般に言えることだが、食用魚として人気がない。
水産基本情報
市場での評価/沖縄県などでは少ないながら流通する。キンチャクダイ科はすべて「カーサー」であり、安い。
漁法/刺し網、定置網
産地/沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。模様が鮮やかで退色していないもの。
味わい
旬は不明。
鱗は細かく皮と一体化している。鱗は引くのではなく皮ごと剥がす。
白身で煮ても硬くならない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
タテジマキンチャクダイの料理法・調理法・食べ方/煮る(塩煮)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー