ロクセンヤッコ
SL40cm前後になる。体高があり、体側に5本の暗色の横縞がある。鱗は大きく、大小がある。
沖縄県でカーサー(カーサ)と呼ばれる魚たち
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★ まずくはない |
概要
生息域
海水魚。サンゴ礁域。
奄美大島以南の琉球列島、南大東島。
台湾、東沙諸島、西沙諸島、タイランド湾、東インド-西太平洋(スマトラ島西岸・オーストラリア西岸以東、フィジー島をのぞく)
生態
ー
基本情報
食用魚というよりもダイバーが合いたい魚の1種ではないかと思う。刺突漁などターゲットを絞れる漁ではとらず、定置や刺し網などに混ざるもの。
水産基本情報
ー
漁法 定置網、刺し網
産地 沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
斑紋のくっきりしているもの。あまり臭いがしないもの。
味わい
旬は不明。
下ろす前から臭いがする。内臓はとても臭い。筋肉にはあまり臭味がない。
鱗はあまり大きくないが硬く取りにくい。皮は厚みがあって強い。
血合いの弱い白身で熱を通すと3月の個体は強く縮み、硬くなった。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
生食(刺身)、汁(揚げてみそ汁)、揚げる(素揚げ)、ソテー(バター焼き)、煮る(まーす煮、煮つけ)
おいしくなかった
ロクセンヤッコの煮つけ 頭部を梨子割りにして、湯通し。冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。これを酒・しょうゆであっさりと煮上げてみた。食べる以前に強く締まりすぎて、硬くて箸が通らない。味もなくダメだった。おいしくなかった
ロクセンヤッコのまーす煮 しょうゆ煮と同じで硬く締まりすぎて食べるに食べられなかった。好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー