シマチビキ
シマチビキの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。南日本。主に100メートルより深場。
小笠原諸島、北硫黄島、土佐湾、[屋久島]、奄美大島、沖縄諸島、南大東島。
インド-太平洋(ニューギニア島、オーストラリア西岸・北岸・ツアモツ諸島以東を除く)、ガラパゴス諸島。
生態
ー
基本情報
小笠原諸島、鹿児島県諸島部、沖縄県などの深場にいる魚だ。関東では小笠原から定期的に入荷があり、市場では認知度は高い。鹿児島県などでも水揚げがあるが、マチ類のなかでも漁獲量が少ないもののひとつだ関東では小笠原の魚のなかではハナフエダイとともに評価はあまり高くない。
上質の白身でクセがなく上品。値段的にもフレンチや洋食などに使いやすいと思う。
珍魚度 東京周辺とか鹿児島県、沖縄県などで流通するが量的に少ないので、かなりがんばらないと手に入らない。
水産基本情報
市場での評価/関東には小笠原諸島より入荷してくる。入荷量は少ない。白身としてやや高値。
漁法/釣り
産地/東京都、沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。色鮮やかなもの。
味わい
旬は春から夏。産卵後以外はあまり味に変化はない。
鱗は薄く取りやすい。皮はやや厚くしっかりしていて熱を通すと鮮やかに赤く発色する。骨はあまり硬くない。
透明感のあるやや水分の多いクセのない白身で、透明感は長続きする。熱を通すと少し締まる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
シマチビキの料理・レシピ・食べ方/生食(焼霜造り、皮霜造り、セビチェ、ポケ、カルパッチョ)、ソテー(バター焼き)、煮る(煮つけ、トマト煮込み)、揚げる(フライ、唐揚げ)、汁(潮汁、みそ汁)、焼く(塩焼き)
水洗いして三枚に下ろす。腹骨と血合い骨を取る。皮目をバーナーであぶり、氷水に落とす。水分をよくきり、刺身状に切る。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー