オオウナギ
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★★ 正に珍魚・激レア生物 |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ★★ まずくはない |
分類 | 硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区カライワシ下区ウナギ目ウナギ科ウナギ属
|
---|---|
外国名 | Giant mottled ee
|
学名 | Anguilla marmorata Quoy and Gaimard,1824
|
漢字・学名由来 | 漢字 大鰻、大棟木、大胸黄 Oounagi |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水→淡水→海水。河川、湖沼。
小笠原、茨城県利根川河口〜愛媛県の太平洋側、大分県、長崎県、宮崎、五島列島、男女列島、大隅半島、沖永良部島〜琉球列島。
済州島、朝鮮半島南部、浙江省〜ベトナム、海南島、台湾、インド洋(オーストラリア、ニューギニアをのぞく)、西〜中央太平洋、ガラパゴス諸島。
生態
魚類、エビ、カエルなどをエサとする。
基本情報
茨城県などでも見つかっているが、主に四国、九州、沖縄などで揚がるもの。体長2メートルを超え、胴が太いので長さ以上に大きく感じる。国内では生息数が少ないので天然記念物となっている地域もある。
ウナギと比べると脂が少なく、身が硬く淡泊な味わい。一般的に食用としない。
台湾などでは滋養強壮にきくとされ、また国内でも薬用になると思われている。
珍魚度 四国九州などでは珍しい魚ではないが、専門にとる漁がなく、流通しない。かなりがんばって探すしかない。
水産基本情報
漁法 釣り(置きバリ、延縄)、セン
産地 宮崎県、高知県、鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもので、あまり大きすぎないもの。大きいと硬い。
味わい
旬は不明。
小型は滑りが少なく皮がやや固い。骨はあまり硬くない。
ウナギと比べると脂が少ない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
薬 徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町)では薬になるとされていた。
旧ページ内容
[以下古い記載が含まれている可能性があります]
徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町)でのこと。小学生の頃に「ごまうなぎ(オオウナギ)」を捕まえたことがある。川にはいれる季節には毎日が魚取りの日々であったが、ウナギはごまんと取ったのに「ごまうなぎ」は一度しかお目にかかっていない。捕まえたときには一瞬、なにを捕まえたのか見当もつかなかった。あえて言えば大きなドジョウでも捕まえたような。これを見た大人たちが「ごまうなぎ」であると教えてくれるとともに、「●●のじいさんが病気じゃけんあげてよ」とすぐにどこかにもらわれていった。
それから少したって、小学校の運動場でなにか運動会の練習か、行事があって整列していたかしていた時のことだ。突然、皆が運動場の端っこに向かって走っていく。つられてそこに行くと同級生が運動場の脇の水路でなにかと格闘している。その黒く長いものはその小柄な級友の身長ほどもあったのではないか、次の瞬間にその黒い棒のようなものは溝からはねとばされて土の上でのたうっている。これがオオウナギであった。体長は120センチであったことは新聞の記事になって知ったこと。魚取り小僧の次のターゲットは当然、オオウナギとなったものだ。もう遙かに昔、昭和30年代後半のことである。
地方名・市場名
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県
参考文献 場所沖縄
参考文献 場所沖縄県
参考文献 場所神奈川県江ノ島、和歌山、高知
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所紀州(三重県西部、和歌山県)
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 聞取 場所紀州(三重県西部、和歌山県)各地、徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町)、宮崎県日南市
参考文献より。 場所沖縄
備考別名。 参考文献