アジアコショウダイ
50cm SL 前後(最大全長84cm)に前後になる。タイ型ではあるがスマートで側扁する。身体全体、鰭にも暗色(黒色)のドット(斑文)がある。
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。浅い岩礁域、サンゴ礁域。
[北海道せたな町/北海道中央市場]、[岩手県宮古]、小笠原諸島、八丈島、火山列島、相模湾(幼魚)、[三重県志摩市波切・熊野市]、和歌山県白浜、高知県柏島、愛媛県愛南、宮崎県、鹿児島県鹿児島湾湾口・竹島・硫黄島、琉球列島、南大東島。[熊本県天草]。
済州島、台湾、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、インド洋、ソサエティ諸島までの太平洋。
生態
ー
基本情報
銚子を以上に北の岩手県でも見つかっているが、九州南部が成魚の実質的な北限ではないかと思う。インド洋・太平洋の熱帯、亜熱帯に生息する大型のイサキ科の魚だ。国内では東京小笠原と鹿児島を含む琉球列島の魚である。
コショウダイ属のなかでももっとも味のいい魚のひとつである。血合いが美しく、身に脂が混在して強いうま味がある。東京を除く北海道、本州、四国、九州北部などではまだ馴染みのない魚である
珍魚度 国内で考えると珍魚ではある。ただし鹿児島県島嶼部以南では普通の魚。この産地で探せば手に入る。
水産基本情報
市場での評価/関東などには小笠原などから入荷を見る。やや高値。
漁法/定置網
産地/東京都、沖縄県、鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。口周りの赤が鮮やかなもの。
味わい
旬は不明。年間を通して脂ののった固体がある。
鱗は細かく取りにくい。皮は厚みがあり強い。骨はあまり硬くない。
血合いの美しい白身で熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
アジアコショウダイの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身、カルパッチョ、セビチェ)、焼く(塩焼き)、煮る(あら煮、煮つけ)、蒸す(剁辣椒蒸)、汁(みそ汁)、ソテー(バター焼き)、揚げる(フライ、唐揚げ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー