チョウチョウコショウダイ
体長40cm前後になる。体高があるので、体長のわりに非常に大きく感じる。体側上部に丸く黒い斑紋があり、背鰭後半、腹鰭、尻鰭が大きい。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目イサキ科コショウダイ属
|
---|---|
外国名 | Harlequin sweetlips 台湾/斑胡椒鯛
|
学名 | Plectorhinchus chaetodonoides Lacepède, 1801
|
漢字・学名由来 | 漢字/蝶々胡椒鯛 Standard Japanese name / Chouchoukoshoudai Lacepède Bernard Germain Lacepède(ベルナール・ジェルマン・ド・ラセペード 1756-1825 博物学者、音楽家。フランス)はビュフォン(Georges-Louis Leclerc de Buffon 博物学者。リンネとは違った配列を試みた)の後継者。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。浅い岩礁域、サンゴ礁域。
小笠原諸島、錦江湾〜琉球列島、南大東島。幼魚は静岡県伊東、高知県柏島。
台湾、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、タイランド湾、インド-西太平洋、カロリン諸島西部。
生態
ー
基本情報
主に亜熱帯、熱帯域のサンゴ礁などにいる。熱帯域では重要な食用魚。沖縄県でも食用となっている魚。大型になり見た目もいい割りにコショウダイ科全般に言えることだがその味からすると廉価である。
水産基本情報
市場での評価/主に奄美大島、沖縄などで流通するが量的には少ない。安い。
漁法/刺突漁、定置網、釣り
産地/沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。鰓が赤いもの。斑紋が明瞭なもの。
味わい
旬は秋〜春だと思う。春〜初夏の産卵期・産卵後おいしくない。
鱗は細かいが硬い。皮は厚みがあって強い。骨はやや硬い。
透明感のある白身で血合いが赤い。熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
チョウチョウコショウダイの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身、セビチェ、ポケ、カルパッチョ)、焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)、ソテー(バター焼き)、揚げる(バター焼き)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
フフハイヴァカマ
参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 場所沖縄県伊良部島
参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 場所沖縄県伊良部島
ウァーシバークチブトゥー
備考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念漁協
備考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念漁協
クレー
場所沖縄県石垣島
場所沖縄県石垣島
ミーバイクレー
場所沖縄本島・石垣島(八重山)
場所沖縄本島・石垣島(八重山)
ハイバカマ
場所沖縄宮古
場所沖縄宮古
ツバキ
場所沖縄八重山
場所沖縄八重山
ワーシバクレー
場所沖縄
場所沖縄