ハマグリ
「ハマグリ」と呼ばれる水産物一覧
●印は「ハマグリ」ですがそれ以外はハマグリの仲間ではありません。
-
イソハマグリ
マルスダレガイ目バカガイ超科チドリマスオガイ科イソハマグリ属
海水生。潮間帯(波打ち際)の粗い砂地。 房総半島以南。沖縄県石垣島では個人的に採取して、自家用としているもの。海辺の二枚貝のなかでは味のよさが知られている。イソハマグリのページへ -
シナハマグリ ●
マルスダレガイ目マルスダレガイ超科マルスダレガイ科ハマグリ属
海水生。朝鮮半島西岸から中国大陸。現在では国産ものは影をひそめ、ほとんどが輸入ものでまかなわれているが、なかでももっとも多いのが本種。国産のハマグリが高くなっているときに、今でもハマグリを味わえるのは本種があってこそともいえそう。味わいは国産のハマグリとほとんど変わらず、大きいものはやはり高価。シナハマグリのページへ -
チョウセンハマグリ ●
マルスダレガイ目マルスダレガイ超科マルスダレガイ科ハマグリ属
海水生。鹿島灘以南。台湾、フィリピン。 メモ/島根県にも生息。 外洋に面した砂地の潮間帯から水深20メートル付近。古くはハマグリよりも味が劣るとされて、比較的値段的にも安いものだった。 今でも内湾のハマグリに対して外洋に面した浜にいるのでバチ(場違い)という言葉が残っている。 それがハマグリの減少にともないクローズアッ・・・チョウセンハマグリのページへ -
ハマグリ ●
マルスダレガイ目マルスダレガイ超科マルスダレガイ科ハマグリ属
内湾性。淡水の流入するところで干潟から水深12m前後まで。 北海道南部から九州。国内の内湾でとれる二枚貝の代表的なもの。ひな祭りや婚儀に利用されていた。 食用だけではなく「貝合」などの玩具に、また「ぐれる」などの語源いなるなど様々な分野に登場している。 江戸時代江戸の町には深川、上総などから貝売りがやってきていた。中で・・・ハマグリのページへ -
ミスハマグリ ●
マルスダレガイ目マルスダレガイ超科マルスダレガイ科ハマグリ属
海水生。台湾以南、東南アジアにかけて棲息。東南アジア、ベトナムなどから輸入されている。 活けなく、ほとんどが冷凍されたもの。 加工品もしくは料理店を中心として流通するもので、小売り店ではほとんど見かけることがない。 小振りで値段が安く、味のいいハマグリ。ミスハマグリのページへ