シナハマグリ
代表的な呼び名ハマグリ
シナハマグリの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
殻長10cm前後になる。非常にハマグリに似て、殻頂近くの筋、もしくは斑点模様で見分ける。ハマグリよりもやや丸みを帯びる。[殻長35mm] 殻長10cm前後になる。非常にハマグリに似て、殻頂近くの筋、もしくは斑点模様で見分ける。ハマグリよりもやや丸みを帯びる。[大型個体] 殻長10cm前後になる。非常にハマグリに似て、殻頂近くの筋、もしくは斑点模様で見分ける。ハマグリよりもやや丸みを帯びる。
魚貝の物知り度 |
★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 |
★★★★ 重要 |
味の評価度 |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
軟体動物門二枚貝綱マルスダレガイ目マルスダレガイ超科マルスダレガイ科ハマグリ亜科ハマグリ属
|
外国名 |
英名/Hard clam
|
学名 |
Meretrix pethechialis
|
漢字・学名由来 |
漢字 支那蛤
由来・語源 黒田徳米の命名。「しな」は中国の一部をさす言葉で、中国大陸に生息するハマグリの意味。 Kuroda 黒田徳米(くろだ とくべい Kuroda Tokubei 1886-1987 兵庫県淡路島)。貝類学者。日本貝類学会創設者で、会長にもなった。同郷の平瀬與一郎の平瀬商店に丁稚奉公にあがり、貝類の収集、のちに分類にたずさわる。
|
地方名・市場名 |
|
概要
生息域
生態
基本情報
現在では国産ものは影をひそめ、ほとんどが輸入ものでまかなわれているが、なかでももっとも多いのが本種。国産のハマグリが高くなっているときに、今でもハマグリを味わえるのは本種があってこそともいえそう。味わいは国産のハマグリとほとんど変わらず、大きいものはやはり高価。
水産基本情報
市場での評価 流通するほとんどが本種。値段はやや高値。大きいほど高い。最近では三重県産などとあるとシナハマグリだと思うようになっている。輸入したものを一定期間伊勢湾沿岸で生かしてから出荷している。
漁法 不明
主な産地 中国、韓国
雛祭(ひなまつり)を目前にした市場に並ぶシナハマグリ。
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。貝殻の表面がつるつるしているもの。貝殻がザラザラしたり、模様が薄くなったものは古い。
味わい
旬は春
貝殻は厚みがあって硬い。剥き身にしにくい。
基本的に塩抜きは不要。使う前にザルなどに入れてよく洗う。
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
シナハマグリの料理法・調理法・食べ方/汁(潮汁、みそ汁)、蒸す(ワイン蒸し、酒蒸し)、焼く(焼き蛤)、煮る(煮蛤)、パスタ(ボンゴレなど)
シナハマグリの潮汁 ひな祭りの頃になると一般家庭でも作る恒例の料理である。ハマグリはザルなどに入れてこすり合わせながらよく洗う。水に入れて火をつけて酒、塩加減する。ハマグリ本来の塩分があるので塩は極力控えめに。
ワイン蒸し ハマグリはザルなどに入れてよく洗う。フライパンにオリーブオイルとニンニクのみじん切り、赤唐辛子を入れて火をつける。香りが立ってきたらハマグリを加え、油をからめて白ワインをそそぐ。貝殻が開いたら出来上がり。
焼きはまぐり ハマグリはザルなどに入れて靱帯を切る。これを炭火でじっくりと焼く。酒で風味づけしてもいい。焼けたそばから食べるのがおいしい。
煮はまぐり ハマグリを剥き身にする。これを塩ゆで、身を取り出して、ゆで汁のなかで振り洗いして砂などを落とす。これを酒、みりんを煮きったものとしょうゆ、砂糖、ゆで汁で加減したものに漬け込む。ハマグリのうま味豊かで軟らかい。ご馳走である。
パスタ ボンゴレである。パスタはショートでもロングでもなんでもいい。オイル類でハマグリの味を引き出し、パスタとからめる。バターを加えると絡みやすくなる。ハマグリの味を堪能でき、しかも家庭でも作りやすい。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
時雨はまぐりなど、やや高級なハマグリ製品の原料が本種だと思われる。安いものはミスハマグリなどを使っていると思うが不明。
釣り情報
歴史・ことわざなど