イソハマグリ

イソハマグリの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
殻長3.2cm、殻高3cm。左右対称の扇形に近い。殻は薄くふくらみは強い。
殻長3.2cm、殻高3cm。左右対称の扇形に近い。殻は薄くふくらみは強い。
殻長3.2cm、殻高3cm。左右対称の扇形に近い。殻は薄くふくらみは強い。
魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
二枚貝綱異歯亜綱マルスダレガイ目バカガイ超科チドリマスオガイ科イソハマグリ属
外国名
学名
Atactodea striata (Gmelin, 1791)
漢字・学名由来

漢字/磯蛤
由来・語源/『目八譜』より。磯にいないのに不思議だが、江戸時代の「いそ」には外洋という意味があったのではないか。

目八譜
1843(天保14)、武蔵石寿(武蔵孫左衛門)が編んだ貝の図譜のひとつ。図は服部雪斎が描く。武蔵石寿は貝類を形態的に類別。1064種を掲載する。現在使われている標準和名の多くが本書からのもの。貝類学的に非常に重要。
武蔵石寿
武蔵石寿(むさし・せきじゅ 玩珂停、明和3-万延元年 1766-1861)。石寿は号、本名は武蔵孫左衛門。450石取りの旗本。赭鞭会。本草学、貝類。西洋の新しい分類学も取り入れようとしていた。『目八譜』(掲載1064種)、『甲介群分品彙』(掲載605種)、『介殻稀品撰』など。現在使われている標準和名の多くがここから来ている。
地方名・市場名
ハマグイ
参考『おきなわフィールドブック2 沖縄のサンゴ礁を楽しむ 磯の生き物』(屋比久壮実 近代美術) 場所沖縄県 
ハマグリ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所沖縄県石垣市、鹿児島県 

概要

生息域

海水生。潮間帯(波打ち際)の粗い砂地。
房総半島以南。
波打ち際 沖縄では、開発されていない砂浜の波打ち際などで見られる。
引き潮時 波が押し寄せたり、引いたりするのにのって移動。引き潮の時は砂に潜っている。

生態

砂地の潮間帯にいて、満潮時は表面に出て来て、干潮時には砂に潜る。

基本情報

沖縄県石垣島では個人的に採取して、自家用としているもの。海辺の二枚貝のなかでは味のよさが知られている。

水産基本情報

市場での評価/流通しない。
漁法/採取
産地/沖縄県

選び方・食べ方・その他

選び方

原則的に生きているもの。

味わい

旬は不明。
貝殻は薄く、軟体は熱を通すとやや縮む。
非常に強いうま味があり、軟体自体にも甘味がある。

料理の方向性
アサリとほぼ同じ。汁や酒蒸し、ボンゴレなどにできる。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

イソハマグリの料理法・調理法・食べ方/汁(みそ汁)
イシハマグリのみそ汁 基本的には汁ものにするようだ。ザルなどに入れて洗い、水から煮てみそを溶く。実に強いうま味が感じられて、それでいながらイヤミがない。ご飯などの置かずとしてもイケる。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど