サザエ
本ページの内容
栄螺(サザエ)とは
「サザエ」と呼ばれる水産物一覧
●印は「サザエ」ですがそれ以外はサザエの仲間ではありません。
-
オニサザエ
新生腹足目アクキガイ超科アッキガイ科テングガイ属
海水生。水深30メートルより浅い岩礁地帯。 能登半島・房総半島以南。 台湾、中国沿岸。国内では温かい海域の浅い岩礁域にいる。刺し網や潜水漁でとれる。あまりまとまってとれないので、全国的に流通することはない。産地(海辺)周辺の狭い区域で流通し、売り買いされている。 日本各地で伝統的に食べられているもので、地方名が非常に多・・・オニサザエのページへ -
コシダカサザエ
古腹足目ニシキウズガイ上科サザエ科リュウテン属
海水生。房総半島・山口県北部以南。 潮間帯から水深20メートル前後、岩礁域。コシダカサザエのページへ -
サザエ ●
古腹足目ニシキウズガイ上科サザエ科リュウテン属
海水生。浅い岩礁域。 北海道南部西岸〜九州西岸・南岸の日本海・東シナ海、千葉県〜九州南岸の太平洋側、瀬戸内海。 朝鮮半島。琉球列島、小笠原を除く日本各地の浅い岩礁域に普通。 サザエは巻き貝の仲間でも漁獲量はもっとも多いもののひとつ。古くから塩漬け、すしなどになり、馴染み深い巻き貝の代表格。角(ツノ)のあるものと無いもの・・・サザエのページへ -
タツマキサザエ
古腹足目ニシキウズガイ上科サザエ科リュウテン属
海水生。 伊豆半島、伊豆大島以南の太平洋沿岸、山口県日本海側以南。 フィリピン、西太平洋。伊豆半島、山口県日本海側以南で見つかるが量的には非常に少ない。非常に美しい貝で食用ではなく収集の対象だと思われる。珍しさ度 個体数が少ないために手に入れるのはとても困難である。タツマキサザエのページへ -
チョウセンサザエ ●
古腹足目ニシキウズガイ上科サザエ科リュウテン属
海水生。潮間帯から水深30メートルの岩礁域。 種子島、屋久島以南、小笠原以南。沖縄県のサザエというと本種のことだ。鹿児島県南部、西南諸島、特に沖縄県では食用貝の代表的なもの。サザエは本州・四国・九州で普通だが、沖縄県にはいない。 ヤコウガイは関東へも流通してくるが、本種の場合は地味な貝で、値も高くないので、産地周辺で消・・・チョウセンサザエのページへ -
ハリサザエ
古腹足目ニシキウズガイ上科サザエ科ハリサザエ属
海水生。水深20〜100メートルの岩礁域。 房総半島、能登半島以南。イセエビやサザエの刺し網にかかってよく捨てられている。味がよくないということで利用されない。珍しさ度 珍しい貝ではないが漁港でとれても捨てられたり、流通しない。まめに産地で探すしかない。ハリサザエのページへ -
ヒラサザエ
古腹足目ニシキウズガイ上科サザエ科ヒラサザエ属
海水生。水深50メートルよりも浅い潮間下。 男鹿半島、岩手県〜九州。あまりおいしいとは言えそうにない。生だと少し生臭い、しかも身の表面の黄色い色素が手について汚らしい。それでしっかり熱を通すと味が抜けてしまう。それでさらりと湯引きにして、なんとか食べられるものとなった。 見た目は大きく立派だが、味はイマイチ。流通上であ・・・ヒラサザエのページへ