ヒラサザエ
ヒラサザエの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★ まずくはない |
概要
生息域
海水生。水深50メートルよりも浅い潮間下。
男鹿半島、岩手県〜九州。
生態
ー
基本情報
あまりおいしいとは言えそうにない。生だと少し生臭い、しかも身の表面の黄色い色素が手について汚らしい。それでしっかり熱を通すと味が抜けてしまう。それでさらりと湯引きにして、なんとか食べられるものとなった。
見た目は大きく立派だが、味はイマイチ。流通上であまり見かけない理由はそのへんにあるよう。
珍しさ度 珍しい貝ではないが、あまり流通には乗らない。刺網などの水揚場で探すしかない。
水産基本情報
ー
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は春。
貝殻は厚く重い。フタも厚みがあり硬く身を取り出しにくい。
足は黄色く触ると色素が手につく。
生で味がなく、熱を通すとかめないくらいに硬くなる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ヒラサザエの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー