タツマキサザエ
タツマキサザエの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
SL50mm前後になる。形はリュウテンに似ている。縫合が強く螺層はよく膨らむ。ふたは緑色を帯び薄い褐色もしくは白で筋などはなく平滑。縫合が強くくびれ、殻表の色や模様に変異が多い。 SL50mm前後になる。形はリュウテンに似ている。縫合が強く螺層はよく膨らむ。ふたは緑色を帯び薄い褐色もしくは白で筋などはなく平滑。縫合が強くくびれ、殻表の色や模様に変異が多い。 SL50mm前後になる。形はリュウテンに似ている。縫合が強く螺層はよく膨らむ。ふたは緑色を帯び薄い褐色もしくは白で筋などはなく平滑。縫合が強くくびれ、殻表の色や模様に変異が多い。 ふたは緑色を帯び薄い褐色もしくは白で筋などはなく平滑。
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
魚貝の物知り度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 |
★ 食用として認知されていない |
味の評価度 |
★★★ 美味 |
分類 |
軟体動物門腹足綱前鰓亜綱古腹足目サザエ科(リュウテンサザエ科)リュウテン属
|
外国名 |
Reeve's turban
|
学名 |
Turbo reevii R. A. Philippi, 1847
|
漢字・学名由来 |
漢字 竜巻栄螺、龍巻栄螺 Standard Japanese name / Tatumakisazae
由来・語源 平瀬與一郎の命名。握りこぶしを思わせるサザエ型(サザエ科)で、色帯のある固体の模様が龍巻きを思わせるため。 平瀬與一郎 hirasei, hiraseana, Neohirasea(平瀬與一郎 安政6-大正14 1859-1925 兵庫県淡路島福良)。京都で『平瀬商店(平瀬種禽園)』をいとなみ標本、特に貝殻を商い海外に輸出。貝類学の嚆矢。同郷の黒田徳米は同商店で丁稚をしながら貝類学を学ぶ。
|
地方名・市場名 |
ヤンクスミ 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 『物類称呼』(越谷吾山著 安永4/1775 解説/杉本つとむ 八坂書房 1976) 場所鹿児島県与論島 チョウセンミナ 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 『物類称呼』(越谷吾山著 安永4/1775 解説/杉本つとむ 八坂書房 1976) 場所鹿児島県種子島 |
概要
生息域
海水生。
伊豆半島、伊豆大島以南の太平洋沿岸、山口県日本海側以南。
フィリピン、西太平洋。
生態
基本情報
伊豆半島、山口県日本海側以南で見つかるが量的には非常に少ない。非常に美しい貝で食用ではなく収集の対象だと思われる。
珍しさ度 個体数が少ないために手に入れるのはとても困難である。
水産基本情報
選び方・食べ方・その他
選び方
味わい
食用貝ではないので旬などは不明、毒の有り無しも不明。
貝殻は厚く割れにくい。身は取り出しやすい。
食べる場合は自己責任で
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
タツマキサザエの塩ゆで 塩水でほぼ10分ほどゆでたもの。熱を通しても硬くならない。身は取り出しやすく、磯の香りがして美味。食用貝ではないので内臓は食べなかった。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど