ヤコウガイ
ヤコウガイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
非常に大型になり、殻経20cm、2kg前後にもなる。貝殻は厚く、硬い。殻口は広く、蓋は陶器状で厚みがある。 非常に大型になり、殻経20cm、2kg前後にもなる。貝殻は厚く、硬い。殻口は広く、蓋は陶器状で厚みがある。 非常に大型になり、殻経20cm、2kg前後にもなる。貝殻は厚く、硬い。殻口は広く、蓋は陶器状で厚みがある。
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
魚貝の物知り度 |
★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 |
★★★ 美味 |
分類 |
軟体動物門腹足綱前鰓亜綱古腹足目サザエ科(リュウテンサザエ科)リュウテン亜科リュウテン属
|
外国名 |
Great Green Turban
|
学名 |
Turbo marmoratus Linnaeus, 1758
|
漢字・学名由来 |
漢字 夜光貝、屋久貝 Yakougai
由来・語源 『六百介品』より。漢字は「夜光」だが、暗闇で蛍光することはなく、屋久島でとれる貝で「屋久貝(やくがい)」が転訛したともされる。また屋久島からの献上品であったので「屋久貝(やくがい)」と呼ばれていたのが「夜光貝」になった。
「やこうのかい」。「夜久貝(やくがい)」「屋久(夜久)の貝」の転訛。
「大隅國ノ屋久島にに産ズル錦貝」。『大言海』(大槻文彦 冨山房)
屋久島から献上されたのでヤクガイという。 Linnaeus Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。
|
地方名・市場名 |
ヤクゲー 場所沖縄県 ヤクガイ ヤクノマダラガイ 備考別名。 参考『大言海』(大槻文彦 冨山房) ホンサザエ ヤク ヤクグ ヤクゲ ヤクゲー ヤクンガイ ヤッコゲ ヤフンガイ 参考文献より。 |
概要
生息域
海水生。
鹿児島県種子島以南の熱帯。
インド・西太平洋域。
生態
基本情報
鹿児島県から熱帯域に生息する大型の巻き貝で、サザエの仲間なので蓋が陶磁器を思わせる。生息域内では比較的よく食べられていて、人気がある。
貝殻を使った螺鈿細工が東大寺正倉院に残るなど、国内の工芸に欠かすことが出来ない。
珍しさ度 鹿児島県以南だと比較的探せば手に入る。全国流通も少ないながらあり、努力は必要だが珍しい貝ではない。
水産基本情報
市場での評価 熱帯、亜熱帯などで流通するもの。関東にも少ないながら入荷を見る。値段は関東では高値となる。
漁法 採取
主な産地 沖縄県、鹿児島県
流通形態 市場では、ごろんとして置かれている感じがする。1個で1キロ以上もある。
選び方・食べ方・その他
選び方
味わい
旬は不明。
貝殻は非常に厚みがあり、硬く堅牢。ハンマーなどでも割るのは大変。ふたさえ取り、少し奥の貝殻と筋肉のついている部分を切り離すと簡単に出る。
足の部分はやや硬く、熱と通すと非常に硬く締まる。ワタは甘味がありうまい。
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
ヤコウガイの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身)、ゆでる・熱を通す(ガリシア風)、ソテー(バター焼き)
ヤコウガイの刺身 本種の基本的な食べ方は生食である。足の部分は薄く切り、ワタはゆでて添える。足はサザエほど磯の香りが強くないのが残念に思えるが、うま味豊かで食感もよく美味。ワタは甘くうま味豊か。
ヤコウガイのバター焼き ヤコウガイの切り身、ワタを熱したバターをからめるようにソテーした。味つけは塩コショウのみ。この単純な料理法がヤコウガイが持つうま味や甘味を引き出す。
ヤコウガイのガリシア風 ヤコウガイを薄切りする。ワタはゆでる。これを合わせて器に入れて電子レンジで1分加熱。上からニンニクを混ぜたオリーブオイルをかけてカイエンヌペッパーをふり出来上がり。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど
ー
螺鈿・装飾 古代から螺鈿、貝細工などに使われた。正倉院御物にもヤコウガイを使った螺鈿・工芸品がある。