ヤコウガイ
ヤコウガイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水生。
鹿児島県種子島以南の熱帯。
インド・西太平洋域。
生態
ー
基本情報
鹿児島県から熱帯域に生息する大型の巻き貝で、サザエの仲間なので蓋が陶磁器を思わせる。生息域内では比較的よく食べられていて、人気がある。
貝殻を使った螺鈿細工が東大寺正倉院に残るなど、国内の工芸に欠かすことが出来ない。
珍しさ度 鹿児島県以南だと比較的探せば手に入る。全国流通も少ないながらあり、努力は必要だが珍しい貝ではない。
水産基本情報
市場での評価 熱帯、亜熱帯などで流通するもの。関東にも少ないながら入荷を見る。値段は関東では高値となる。
漁法 採取
主な産地 沖縄県、鹿児島県
漁法 採取
主な産地 沖縄県、鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。
味わい
旬は不明。
貝殻は非常に厚みがあり、硬く堅牢。ハンマーなどでも割るのは大変。ふたさえ取り、少し奥の貝殻と筋肉のついている部分を切り離すと簡単に出る。
足の部分はやや硬く、熱と通すと非常に硬く締まる。ワタは甘味がありうまい。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ヤコウガイの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身)、ゆでる・熱を通す(ガリシア風)、ソテー(バター焼き)
好んで食べる地域・名物料理
沖縄。
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー