カスベ
一般的に「カスベ」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。
「カスベ」と呼ばれる水産物一覧
●印は「カスベ」ですがそれ以外はカスベの仲間ではありません。
-
コモンカスベ ●
ガンギエイ目--(ガンギエイ目)ガンギエイ科オカメエイ属
海水魚。水深20-100mの砂泥地。 北海道〜鹿児島湾の日本海・東シナ海、北海道〜豊後水道、瀬戸内海、有明海。朝鮮半島、中国渤海、黄海、台湾、香港。東北などで「かすべ」と呼ばれて食用となっているもののひとつ。 鰭だけではなる丸のままで流通する。 煮つけなどにして美味であり、手頃な総菜魚といったもの。コモンカスベのページへ -
ソコガンギエイ ●
ガンギエイ目--(ガンギエイ目)ヒトツセビレカスベ科ソコガンギエイ属
海水魚。北海道全沿岸、青森〜島根の日本海、青森〜の太平洋側。土佐湾、鹿児島県近海などでも見つかっている。 水深100〜500メートル。一般に鰭だけを皮を剥いた形で入荷してくる。 値段が安く、下ごしらえが簡単なので、関東でも盛んに総菜用に利用されてきたもの。 煮つけ、煮こごりなどになり親しまれてきている。珍魚度・・・ ソコガンギエイのページへ -
ドブカスベ ●
ガンギエイ目--(ガンギエイ目)ヒトツセビレカスベ科ソコガンギエイ属
海水魚。水深100-1125m。 北海道全域、青森県〜島根県隠岐の日本海沿岸、九州北西岸。 ピーター大帝湾、日本海北部、サハリン、ベーリング海。北海道、日本海側で揚がるガンギエイ科の多くが本種だ。大型でときに大量に水揚げされる。 基本的に鰭だけになり、皮を剥いた状態で流通する。 安くて手間がいらない、和洋に使えるなど、・・・ドブカスベのページへ -
メガネカスベ ●
ガンギエイ目--(ガンギエイ目)ガンギエイ科メガネカスベ属
海水魚。水深5m〜120mの砂泥地。 北海道全域、青森〜島根の日本海、青森〜千葉県銚子までの太平洋沿岸、沖縄舟状海盆。朝鮮半島南岸・東岸〜ピーター大帝湾、サハリン南部、千島列島。オホーツク海から東シナ海まで比較的水温の低い海域の浅場で揚がる。「めがね」とあるが、眼鏡(めがね)を思わせるものは何もない。メガネカスベは北海・・・メガネカスベのページへ -
リボンカスベ ●
ガンギエイ目--(ガンギエイ目)ヒトツセビレカスベ科ソコガンギエイ属
海水魚。千葉県銚子以北の太平洋側、オホーツク海沿岸。 水深300メートル〜1000メートル。一般に鰭だけを皮を剥いた形で入荷してくる。 値段が安く、下ごしらえが簡単なので、関東でも盛んに総菜用に利用されてきたもの。 煮つけ、煮こごりなどになり親しまれてきている。 ●ソコガンギエイと共通。リボンカスベのページへ