スミヤキの塩焼き、骨切りするか? しないか?
小田原ではスミヤキを焼く人多し

クロシビカマスの塩焼きはうまい!
煮つけもうまいけど、塩焼きも同じくらいうまいので、切り身を手に入れたときなどどっちにすべきか、とても迷う。
そして塩焼きは、切り身でそのまま焼くか? 骨切りして焼くか?
こんなに料理で迷う魚も少ないのではないか。
まずは切り身にしてそのまま振り塩をし焼いてみた。
皮下にスープ状になった脂とエキスが見えてくる

焼き上がると実に豊潤で、端でほぐすと筋繊維の間に液体化した脂がたまっているのがわかる。
脂と身のエキスがまるで濃厚なスープのようだ。
あくまでも個人的な意見だが、日本酒にとても合う。
ていねいに骨切りすると焼き上がりが早い
ワイルドにかぶりつけるのがビールに向いている

全体が香ばしくなり、手づかみでワイルドに食い尽くせる。
どうしても食べられないのは中骨だけなので、ビールを飲むときなどは骨切りをするといい。
要するにどちらが優れているかはわからなかった。
そののときどきの気分で焼き方を変える、これがいちばんかも。
日本各地で食べられているが神奈川県西部がいちばん日常的

神奈川県小田原魚市場で真鶴町岩で揚がった「すみやき(クロシビカマス)」を手に入れた。非常にきれいな個体で触った感じからして脂の乗りが感じられる。
本種は神奈川県西部では伊豆半島真鶴周辺に多いようだ。二宮や平塚でも揚がるがそれほど多くはないし、あまり大型は揚がらない。
スミヤキは小田原周辺での呼び名で、田中茂穂は一時、標準和名としていたことがある。
なぜ、標準和名を最終的にクロシビカマスなどという意味不明の言語にしたのかわからない。
かえすがえすもスミヤキにして欲しかったと考えている。
鮮魚店でもスーパーでも普通に並んでいるのは神奈川県相模湾周辺だと思っている。静岡県でも食べているが、こんなに日常的だとは思えない。日本各地で本種を好んで食べている地域があるが、やはり本種をいちばん食べているのは小田原周辺だろう。
余談になるが現在、小田原周辺に本種だけをねらっている釣り漁はない。
あるのは南大東島だけだと思っている。
なんとかして南大東島の食文化を調べて見たいものである。
さて、持ち帰ったら水洗い。
水分をよく切り、焼きやすい大きさに切る。
骨切りは皮側から中骨煮向かって入れる。
振り塩をして1時間以上置き、焼き上げる。