クロシビカマス
代表的な呼び名スミヤキ
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目サバ亜目クロタチカマス科クロシビカマス属
|
---|---|
外国名 | Snake-mackerel, Bermuda catfish
|
学名 | Promethichthys prometheus (Cuvier, 1831)
|
漢字・学名由来 | 漢字 黒鮪魣 Standard Japanese name / Kuroshibikamasu Cuvier バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832)。フランスの分類学者。キュビエとされることが多い。スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。大陸棚外縁〜斜面域、海洋島周辺、海膨の低層。水深100-750m。
福島県南部沖、相模湾〜九州南岸の大平洋沖、山陰・隠岐、長崎県、東シナ海、天皇海山。
インド-太平洋・大西洋の暖海域。
生態
産卵期は春から夏。
昼は水深500メートル前後の深海に、夜は水深150メートル付近に浮上する。
磯釣りなどをしていて釣れることもある。
基本情報
世界中の暖海域の深場に生息する。
日本各地で水揚げがあるのの好んで食用とする地域はさほど多くない。脂が強く、皮の方から長く硬い骨が身に伸びていて、食べにくいことから、食べる地域と食べない地域がくっきり分かれる。当然、流通にはあまりのらない。
神奈川県相模湾沿いの地域、特に小田原ではスーパーなどにも並ぶ、人気の食用魚。この地域が最もよく食べているのではないか、と思っている。
関東の消費地ではスーパーに並ぶことはほぼなく、魚屋さんでも特殊なものとなっている。
珍魚度 珍しい魚ではなく、流通することもある。ただし地域性があり、消費地に出回ることがないので手に入れるには努力を要す。
水産基本情報
市場での評価 各地で食用とされている。神奈川県相模湾周辺では珍重する。値段も高い。流通の場、市場では馴染みがないために安い。ときに非常に安い。
漁法 釣り、底曳き網、巻き網、定置網
産地(漁獲量の多い順) 長崎県、神奈川県、和歌山県
選び方・食べ方・その他
選び方
黒いもの。触って硬いもの。
味わい
鱗は薄く薄く取りやすい。背鰭などは鋭い。中骨、小骨など細いが硬い。
白身で脂が混在する。熱を通しても縮まない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
ナワキリ 沖縄県南大東島。
加工品・名産品
釣り情報
胴つき仕掛け、イカ短冊や、カツオの腹身、サバの切り身などで狙う、底物釣りの代表的な外道。仕掛けを噛み切るので嫌われている。また夜釣りの磯、防波堤(波止)からの遠投浮子コマセ釣りなどにもくることがある。
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県太地・三輪崎
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田辺
備考カゴカマスとともに。 場所徳島県海部郡海陽町宍喰
参考奥山仁さん 場所神奈川県三崎、沖縄県南大東島
サイズ / 時期若い個体 備考小田原ではこれを干ものにしていたらしい。 場所神奈川県小田原
場所神奈川県真鶴、静岡県伊東
参考文献 場所鹿児島
備考もともとはスミヤキが標準和名だった。 場所神奈川県相模湾周辺
場所高知県室戸市・室戸市三津[定置網]
場所高知県室戸市
場所千葉県勝浦市、鴨川市
場所東京
場所三重県尾鷲
場所千葉県東京湾富津
場所高知県室戸市三津[定置網]
場所神奈川県真鶴
場所神奈川県三崎
場所茅ヶ崎から小田原
場所千葉県銚子
サイズ / 時期幼魚 場所茅ヶ崎から小田原
場所静岡県伊東
場所静岡県沼津
場所和歌山県串本町・那智勝浦町
参考文献 場所高知県須崎