202503/24掲載

ときどき作る昆布の佃煮

日高昆布は実に重宝な昆布だと思うな


だしは3日に1回くらいとる。
そんなに頻繁にとらないのは、一人暮らしだからだ。
それでも1年間に100回以上はとっているので、だしがらがぎょうさん出る。
節類だと、ときどきふりかけにするし、煎ってお好み焼きの友にする。

昆布は素揚げでパリパリにして、ぱりぱり食べたり、佃煮にする。
さてだしの後の昆布は捨てることもあるものの、できるだけ冷凍保存して置くが、これも今、それなりにたまっている
ついでに言えば、ただいま、部屋の隅っこなどからなぜか出てくる黒糖の、消費月間なのである。
紅茶にも黒糖だし、例えばトビウオ類の煮つけにも黒糖を使うが、それでも使い切れない。

このところ不如意につき、使い続けている日高昆布(ミツイシコンブ)のだしがらと黒糖で、佃煮を作る。
昆布はまだ凍っている状態でヒモ状に切る。
切っている間に解凍する。
だしを取るときに半日水に漬け少し煮出すことと、冷凍することで柔らかくなっている。
それでも硬いので、最初に酒と多めの水で煮る。
ほとんど水がなくなったら、酒・黒糖、濃口醤油(普通の砂糖のときは、たまり醤油と濃口醤油を半々)、しょうがのせん切りを入れて煮上げる。
仕上げにみりんを加えて出来上がり。

昆布の佃煮ほど、ご飯を失うおかずはないかも


まあ、普通の甘口の昆布の佃煮だけど、市販よりもちょっと硬めで、昆布の味が強いと思っている。
ご飯とこんなに仲がよくて、困るな、と思うほどよく合う。
その上、ご飯のおかず作りは、とても楽し。

このコラムに関係する種

ミツイシコンブのサムネイル写真
ミツイシコンブ英名/Narrow-leaved tangle,Kelp,tangle、Ribon weed、kombu海水生。北海道太平洋岸が中心。北海道南部戸井町から噴火湾、えりも岬、釧路地方の白糠。青森県から岩手県の太平洋側。・・・・
詳細ページへ

関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる