202503/12掲載

相模湾小田原産アカニシの酢みそ和え

巻き貝の環境による変化は難しい


神奈川県小田原魚市場の隅っこにいた小振り(95mm SL・99.5g)のアカニシを連れ帰ってきた。
アンコウやヒラメを狙う沖合いの刺網に混ざったものなので、水深60m以深にいたものだろう。
ちなみに、アカニシは、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』には潮間帯から水深30mにいるとあるが、そんなに浅い場所で産卵期とはいえキアンコウがとれるわけがない。
ウチワエビやアオミシマと一緒に競りに出されていたもので、これを小田原では、「くちもの」という。
巻き貝は生息場所によってアナログな変化が見られる。
貝の専門家ではないものの、気になって仕方がない。

このアカニシの過去の全データを色合い、貝殻の厚み、角のあるなしで水深、生息環境がわかるのではないか? と比較してみた。
今回の相模湾の比較的深場の貝殻と比較した挙げ句、結局水深による変化も生息環境での違いもわからなかった。
やはり巻き貝の形態変化は門外漢にはわからない。

結局、菜の花と春の味にして、寒い中楽しむ


ということで、軟体の部分は塩ゆでして、足の部分とわたを菜の花と合わせて酢みそで食べた。
アカニシはこれといって足(筋肉)に味の特徴はない。ただほどよい硬さで甘味があり、わたにやや強いうま味がある。全体にホロ苦味がある。
菜の花の苦味と合わせると春の味かも。

作り方は。
表面の汚れを落として水から塩水で7分煮る。
鍋止めして冷めたら軟体を取りだし、ワタの部分と足の部分の間の消化器官を除去する。
適当に切り、ゆでた菜の花と合わせて酢みそをかける。

このコラムに関係する種

アカニシのサムネイル写真
アカニシ英名/Top shell, Rock-shell, Rapa whelk海水生。30mよりも浅い砂泥地の浅海に棲息する。北海道南部から九州。台湾、朝鮮半島沿岸、中国沿岸の。黒海、紅海、ア・・・・
詳細ページへ


Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.

呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる