202503/03掲載

底冷えの日、ユメカサゴのちりであったまる

トゲトゲ魚の凋落が止まらない


近所のスーパーで長崎県産ユメカサゴを買った。長崎県産体長27.5cm・534gで大振りなのに意外なほど安い。
近年、カサゴ亜目の魚で安定的に高いのはキチジ、メヌケ類(オオサガ、アコウダイなど)だけで、その他は値を下げ始めている。
切り身にならないので手が伸びないのだと思われる。
ついでに言えば煮つけを作る人の減少が大きい。

2月末は寒すぎ、なのでやはり鍋しかない


さて、何作ろうと思って都心から帰宅したとき、室内温度が17度しかない。
大急ぎで水洗いして適当に切る。
ゆどうしして冷水に落としてぬめりや残った鱗を流す。
水切りして昆布だしに、酒・塩のつゆで煮ながら食べる。

暦では春だけど、気象庁では冬の2月末。
温かい鍋がとってもうれしい。
ユメカサゴの鍋は煮るほどにつゆがおいしくなることだ。
カサゴ類特有のよいところ、トゲトゲの魚はうまいだしが出る、なので、ときどきつゆで酒を飲む。
酒は栃木県市貝町の「惣誉」を5勺だけ。

後は雑炊と思っていたら、後の汁は近所の所帯持ちが、勝手に持って帰ってしまった。
仕事の受け取りに来たのに、なにしてくれるんだろう。
まあ夫婦、水入らずで食べた方が、鍋の後のつゆも生きるだろう。

このコラムに関係する種

ユメカサゴのサムネイル写真
ユメカサゴScorpionfish海水魚。水深130mから980mの砂泥地。青森県〜[宮城県]〜薩南半島の太平洋沿岸、伊豆諸島、秋田県、山形県、[新潟県・・・・
詳細ページへ

関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる