202502/23掲載

松島産剥き身で、カキのすき焼き

甘辛こってり下流の味が合うと思う


長時間テキストを打っていると体の芯から冷えてくる。
このところ鍋が多いのも致し方なしの状況にある。
それにマガキを食べるとちょっと元気になる。

割り下はやや甘めである。
割り下で煮た剥き身は調味料の甘さと、カキの豊かなうま味、そして苦味を伴った甘味と、とても豪華な味である。
剥き身を野菜、豆腐と煮て、なくなったら同じものを並べて割り下を加えて食べる。

だしを使っていないのに、煮たマガキから、こんなに濃厚なうま味が煮汁に染み出すのが不思議でならぬ。
ちょっとはり込んで買った根つきの芹がやたらにうまいし。
雪国南会津の前沢豆腐が大豆の風味が感じられていいし。
この豆腐だけを買いに雪の中に戻りたくなるし。

さて、1回目は、南会津町『開当男山酒造』 の「活性酒 生酒」をやり、2回目はご飯の友とする。
腹回りが気になるものの、〆のご飯はしゃーない。

宮城県松島のカキは非常に上物だった


八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産に生食用剥きガキ(鈴幸水産 宮城県宮城郡松島町)があって、値段を聞いたら「消費期限が近いから安くしてやるよ」というのに飛びつく。
なにしろ2月の市場は毎年低調である上に、今年は特別低調でめぼしいものがない。
さて、中身をバットに開けたら、見事としかいいようがないほど膨らんだ剥き身が飛び出してきた。
以上は前回も書いた。

マガキのすき焼きは単純かつ、簡単


今回はマガキのすき焼きを作る。
材料は剥き身、野菜、福島県南会津町前沢豆腐、割り下。
ざっと塩水で洗い、水切りをする。
割り下は酒・砂糖・濃口醤油・水を合わせて少し煮立たせたもの。
野菜は玉ねぎがあると甘味が出ておいしい。あとはあるものを。
割り下で煮ながら食べるだけなので、とても簡単至極だ。
■舵丸水産は、一般客に優しいので、ぜひ近くにお住まいの方は一度お寄り頂きたい。

このコラムに関係する種

マガキのサムネイル写真
マガキJapanese Oyster フランス語/huîtres creuse汽水域、内湾。日本全土。東アジア全域。最近ではフランス、オーストラリアなど世界中で養殖されている。フランスなどでの・・・・
詳細ページへ

関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる