ツノナガチヒロエビ
代表的な呼び名アカエビ
ツノナガチヒロエビの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水生。水深300-400m。ときに水深60m付近にも上がってくる。
外房沖、相模湾、駿河湾、遠州灘、熊野灘、薩摩半島、薩摩半島南西海域。
地中海沿岸、メキシコ湾北部沿岸、北米南部大西洋沿岸、ベネズエラ(カリブ海)。
生態
ー
基本情報
大西洋・太平洋・地中海と世界中の海に生息している深海性のエビである。
深海底曳きやときには定置網などでときにまとまって水揚げされ、産地周辺で食用となっている。日本だけではなく台湾などでも同様だと思う。深紅なので非常に目立つ。
独特の脂があり、生で食べると腹痛などを起こす。一般に煮る、ゆでるなどをして食べる。
沼津の漁師さんなど船上でみそ汁などにして好んで食べる。
珍しさ度 珍しいエビではないが、手に入れるのは至難。不可なの底曳き網のある地域で地道に探すしかない。
水産基本情報
市場での評価 全国的には流通しない。値段は色合い、脂の強さから安い。
漁法 底曳き網、定置網
産地 静岡県、愛知県、三重県
漁法 底曳き網、定置網
産地 静岡県、愛知県、三重県
選び方・食べ方・その他
選び方
赤く透明感のあるもの。黒くなったものは古い。
味わい
旬は秋から春。
殻が柔らかく、身は脂っぽくて、これも柔らかい。
生で食べると脂が強く数を食べると腹を下すと言われている。
ゆでても、煮ても鮮度によっては頭部のワタに臭みを感じることがある。いいだしが出る。
殻が柔らかく、身は脂っぽくて、これも柔らかい。
生で食べると脂が強く数を食べると腹を下すと言われている。
ゆでても、煮ても鮮度によっては頭部のワタに臭みを感じることがある。いいだしが出る。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ツノナガチヒロエビの料理法・調理法・食べ方/煮る(煮つけ、アヒージョ、塩ゆで)、汁(みそ汁)、揚げる(天ぷら、唐揚げ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー