シマアオダイ
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
概要
生息域
海水魚。主に水深100mよりも深いところ。
小笠原諸島、屋久島から琉球列島。伊豆諸島-[新島沖]、静岡県御前崎、三重県、和歌山県などでも少ないながらとれる。
台湾、(東沙諸島、南沙群島、フィリピン諸島・大スンダ島・カリマンタン島・オーストラリア北西岸・北岸・ニューギニア島南岸などを除く)西太平洋、サモア諸島。
生態
ー
基本情報
伊豆諸島以南の西太平洋のやや深場に生息している。主に鹿児島、沖縄などのやや深場で揚がる魚だったが、温暖化のためか漁獲される値域が北上傾向にあり、紀伊半島、伊豆諸島などでも揚がるようになってきている。アオダイと比べると漁獲量は少ないものの、流通上での存在感を増している。
関東での定番的高級魚アオダイに似ていて、食べるとそれ以上の味なので徐々に知名度が揚がってきている。探す仲買、料理人が確実に増えている。
珍魚度 珍しい魚とは言えないが、流通量が非常に少なく、しかも非常に高い。鹿児島県、沖縄県などで探すしかない。
水産基本情報
市場での評価/関東にはあまり多く入荷してこない。非常に高価。安定的な高級魚。
漁法/釣り
産地/鹿児島県、沖縄県、東京都、和歌山県
選び方・食べ方・その他
選び方
横縞模様のはっきりしているもの。触って張りがあり、鰓が赤いもの。
味わい
旬は不明。夏、秋、春に食べたがいずれも味がよかった。
鱗は普通であまり硬くなく取りやすい。皮はやや厚く強い。骨はあまり硬くない。
血合いが赤く、透明感のある白身。熱を通しても硬くしまらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
シマアオダイの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身、焼霜造り、セビチェ)、煮る(まーす煮、煮つけ)、ソテー(バター焼き)、焼く(塩焼き)、汁(みそ汁、潮汁)、揚げる(沖縄風天ぷら、唐揚げ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
伊豆諸島では釣りの対象魚。アオダイは古くからお馴染みだが、釣りの対象魚としては新しい。
歴史・ことわざなど
ー