ウメイロ
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目フエダイ科アオダイ属
|
---|---|
外国名 | Yellowtail blue snapper 黃背若梅鯛、 黃雞仔、包公雞、貢仔、黃腳佳仔、黃加甲(臺東)、烏尾冬(澎湖)、青雞仔(澎湖諸島)
|
学名 | Paracaesio xanthura (Bleeker, 1869)
|
漢字・学名由来 | 漢字 梅色 Umeiro Bleeker Pieter Bleeker(ピーター・ブリーカー 1819-1878 オランダ)。医師、魚類学者。『東インドオランダ領の魚類図鑑』(Atlas Ichtyologique des Indes Orientales Netherlandaises 1862-1878)。軍医としてバタビア(現インドネシアジャカルタ)に赴任。インド洋、西太平洋の魚を採取。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。岩礁域。
伊豆諸島、小笠原諸島、神奈川県三崎〜宮崎県、九州南岸の太平洋沿岸、[京都府京丹後市湊]、山口県萩、[島根県益田]、長崎県[上対馬]・五島列島、[熊本県牛深]、屋久島、琉球列島、南大東島。
朝鮮半島南岸、台湾、南沙諸島、インド-太平洋(オーストラリア北西岸。北岸、ニューギニア島南岸、ハワイ諸島、ツアモツ諸島以東を除く)。
生態
ー
基本情報
東京都伊豆諸島、紀伊半島、高知県、鹿児島県以南で水揚げがある。東京の流通のプロたちの間では「沖たかべ」としてよく知られている。全長50cm前後になり、歩留まりがよく味が非常にいい。ある意味だれが食べてもおいしいという魚である。2023年現在、安定的な高級魚である。
東京都や関東、高知県、鹿児島県、沖縄県では決して珍しい魚ではないが、全国的に知られているかというとそんなことはない。ある意味、まだまだマイナーな魚かも知れない。
基本的に漁獲量の少ない魚ではあるが、近年僅かながら水揚げ量が増えていると思われる。
産地並びに関東では人気が高く、白身の高級魚のひとつだ。
珍魚度 珍魚ではないが、産地、流通範囲が限られているので探さないと手に入らない。
水産基本情報
市場での評価 入荷はあまり多くない。関東では夏から秋にかけての魚。高値となる。
漁法 延縄、釣り
産地 東京都(諸島部)、鹿児島県、和歌山県
選び方・食べ方・その他
選び方
背中の梅色の帯が鮮やかなこと。張りがあり、目が澄んで、鰓の色がきれいな赤であること。
味わい
旬は春〜夏だと思うが年間を通してあまり味が落ちない
鱗は小さく薄く取りやすい。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身だが白濁しやすい。火を通しても強く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
伊豆七島などではオキアミエサのコマセ釣り
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所三重県二木島、和歌山県串本和深・白崎・田辺
備考標準和名。 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)、林市兵衛さん、文献、川東守昭さん・繭右さん 場所三重県志摩市波切、和歌山県串本、高知、鹿児島県屋久島
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県串本
参考文献 場所山口県萩
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都伊豆大島・八丈島
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都八丈島
参考文献 場所東京都小笠原父島
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都式根島
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都神津島・八丈島
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念漁協
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)ほか 場所沖縄県南城市知念漁協・宮古・八重山
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県田子
参考文献 場所鹿児島県奄美大島
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都伊豆大島・神津島・三宅島・小笠原村、神奈川県三崎、和歌山県
備考屋久島に2タイプいて背部が黄色く、尾鰭も黄色いものをいう。 場所鹿児島屋久町安房・奄美大島
備考高知県の船が屋久島に来て漁をしていた。その内の一人が言い始めた呼び名だとのこと。背部の黄色みが弱く暗色で尾鰭に黄色みがないものの呼び名。 場所鹿児島屋久町安房〈川東守昭さん〉
備考別名。
ボウタイ
参考文献