ヨゴレアオダイ
ヨゴレアオダイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★★ 正に珍魚・激レア生物 |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
概要
生息域
海水魚。水深100メートル以上の深場。
[和歌山県串本/成魚]、八丈島、小笠原諸島、屋久島、沖縄諸島以南の琉球列島。
台湾南部、南沙諸島、インド-太平洋(インドネシア、ニューギニア島、オーストラリア、ライン諸島、ハワイ諸島、イースター島を除く)。
生態
ー
基本情報
主に鹿児島県島嶼部、沖縄県のやや深場で水揚げをみるが、水揚げ量は非常に少ない。アオダイ属の中でももっとも少なく認知度が低い。沖縄の呼び名、ヒソガーシチユウが汚れたアオダイという意味で、そのまま標準和名にしたために実際の本種の美しい姿と、和名が遊離しているのも残念である。
最近では味が抜群にいいこと、希少性から高値を呼んでいる。
珍魚度 珍魚と言ってもいいだろう。水揚げが非常に少なくまとまってとれる時季がない。探して探してやっと手に入るといった魚だ。
水産基本情報
市場での評価 鹿児島県、沖縄県では希に入荷。超高級魚。
漁法 釣り
産地 沖縄県、鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は春から夏。年間を通してあまり味が落ちない。
鱗は小さく取りやすい。皮はやや厚く強い。骨はあまり硬くない。
白身で透明感があり、血合いは薄紅色で美しい。透明感が長持ちする。熱を通しても硬く締まらない。10月の個体の肝は小さく、内臓自体が少ない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ヨゴレアオダイの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身、セビチェ、カルパッチョ)、煮る(まーす煮、煮つけ)、ソテー(バター焼き)、汁(潮汁)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー